trendseye

新・東方見聞録

松本清張が今英国で話題だ。彼のベストセラー「点と線」が、「Tokyo Express」というタイトルで英国のNielsenIQの翻訳小説の2024年の売上トップ20にランクインしていることは、日本ではあまり知られていない。AI翻訳の技術向上のおかげもあり、言葉の壁が取り払われた日本人作家は英国で人気を博している。大衆紙「ガーディアン」によれば、2022年にイギリスで販売された翻訳小説200万部のうち日本作品は25%を占め、2024年には43%が日本の小説だったという。今英国出版界はチョットした日本ブームだ。

松本清張の「Tokyo Express」が英国で人気を博すもう一つの理由は、日本自体が持つ神秘性への興味だろう。1950年代には早々と戦後復興を果たし、鉄道インフラが回復して鉄道ダイヤを利用した彼の犯罪小説が成立したことで、英国の成熟した読者は日本に驚きとミステリーを感じている。「デイリー・テレグラフ」は日本という国を知る出発点として清張作品は優れていると評価する。

長い間、英国の出版界は翻訳本に興味を示して来なかった。翻訳者が少なかったこともあるが、際物を翻訳出版するリスクを恐れたからだろう。しかしこの数年で言葉の壁は完全に無くなり、どんどん外国の面白い小説を探し翻訳を出そうとしている。日本からのSUMOのロンドン場所に熱狂するように、現代日本小説のエキゾチズムの裏の不気味さをも受け入れている。

2018年に翻訳された村田沙耶香の「コンビニ人間」(Convenience Store Woman)や昨年2月に翻訳された柚木麻子の「BUTTER」は、現代作品として英国で多くのファンを獲得している。特に「BUTTER」はポリー・バートンが翻訳して1年半、英国の文学賞「ブリティッシュブック・アワード」のデビュー・フィクション部門での受賞をはじめ、立て続けに3つの賞を受賞している。海外での販売累計部数は70万部超と、日本国内の累計50万部を大きく上回り、ベストセラーになっている。さらに38か国での出版も決定しているそうだ。

AI翻訳の助けで日本の10倍以上の英語圏マーケットを得たインパクトは強烈だ。なんと、書かれていることが本当なのか検証するためだけに日本に旅行する人もいるらしい。まさに現代の「東方見聞録」だ。

マーガレット・サッチャーの崇拝者でもある日本初の女性宰相に対する興味も尽きないようだ。彼女の発言と「BUTTER」でウケた被告人のセリフ、「フェミニストとマーガリンは許せない」はシンクロするのだろうか。

| 25.10.31

RECENT ENTRYS

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE

ARCHIVES


1990年9月~2006年7月までの
TRENDS EYEの閲覧をご希望の方は
こちらへお問い合わせください。
ART BOX CORP.