trendseye

寅カジ

自分より相手の立場で物を考え、人情味にあふれる自由人・・・昭和から平成の日本人を元気づけてきた映画「男はつらいよ」の主人公「寅さん」が、30代を中心とする女性に注目されている。
WOWOWのハイビジョンでは、28年間で作り続けられた「男はつらいよ」シリーズ48作+特別編の全49作品を、12月24日から1月にかけて一挙に放送している。それにさきがけ、人気モデルの富永愛がMCを務め、『男はつらいよ』の魅力を、女性の関心が高い「恋愛」を中心に「ファッション」「一人旅」の3つの視点から、精神科医の名越康文氏と共に繰り広げるトークセッションが、一般女性48名が招待されて開催された。これまで中高年男性にとってあこがれの存在であり続けていると思われていたが、ムリをしない寅さんの生き方は社会的責任が増した若い女性にも学ぶべきところがたくさんあるそうだ。
まず最初に寅さん人気に着目したのは、30代女性をターゲットとする「Domani」(2011年9月号)だった。「いつも心に、寅さんを!」と、表紙を飾るモデルの知花くららが、寅さん愛用のジャケットに似せたファッションに身を包んでキメポースをとり、寅さん風ファッションを“寅カジ”として大きく取り上げたのだ。仕事もファッションも『頑張らなきゃ』と前のめりになっているこの世代に向けて、「ゆるくて楽で、でも優しくて生き方もかっこいい」というアイコンとして、寅さんを提案することが雑誌側の狙いだった。女の現役感で取り上げるテーマとしては、かなり意表をつくものだと思う。
また、朝7時半、出勤前の会社員らを対象にした「丸の内朝大学」では、『いつも心に寅さんを!クラス』と題する連続特別クラスが開かれ、受講生の多くは30代の女性だった。キネマ旬報社が出版した「人生に、寅さんを。~『男はつらいよ』名言集~」の売上も好調で、シリーズ2冊を購入した女性の約2割が20代だったりと、しばらく寅さんのことが気になる女性たちの、こうした傾向は続きそうだ。
晩婚化と非婚化で『女性は夫に守られる』という前提が崩れ、同時に非正規雇用も進み、所属先のない未婚女性が増えている。そうした不安定な状況下でも、自分の足で自分を生きたいと思っている女性たちにとって、寅さんが家族や子どもや仕事がどうであれ、『今、幸せかい』と聞いてくれるような雰囲気は、肩の力を抜くように、心にグッとくるものがあるのかもしれない。怖がらないで、“寅カジ”で行こう!

| 12.01.27

ひとり心地

昨年11月発表の国立社会保障・人口問題研究所の第14回「出生動向基本調査(独身者調査)」によると、「彼女がいない」18~34歳の未婚男性は61.4%に及び、彼氏のいない女性も49.5%で、いずれも過去最高だった。しかも、その半数近くが「交際を望んでいない」のだそうだ。単身世帯が確実に増えつつある中、かつての“おひとり様ブーム”が進化し、“ひとり専用店”が増え続けている。
昨年は、“一人焼き肉専門店”、“一人カラオケ専門店”、“一人しゃぶしゃぶ店”が相次いでオープンした。いずれも一号店は東京・神田。ここは今、「お一人様」の聖地とも呼ばれているらしい。そのひとつ、「ひとりカラオケ専門店 ワンカラ神田駅前店」は、利用客がヘッドホンを付けて歌う形式を取り入れ、約2㎡のピットと呼ばれる1人用のカラオケルームが並んでいる。カウンターのある「コクピット」から各ピットに赴くというイメージで、“何かを変える”→“未来に進む”→“宇宙船”という連想から、今のデザインになったのだそうだ。カフェスペースや女性専用エリアがあるのも興味深い。また「一人しゃぶしゃぶ信州屋」は、店内に入るとカウンター席の一つ一つにIHコンロが置いてある。鍋には大勢で食べるというイメージがあるが、それをあえて一人で気兼ね無く、高級なイメージのあるしゃぶしゃぶをリーズナブルに食べるという狙いが当たり、自分のペースで味わえるところに贅沢さを感じる人も多いようだ。いずれの店も今後チェーン展開を予定しているという。
さらに、シニアのニーズを満たして大躍進する旅行会社. 「クラブツーリズム」には、一人旅用のプランがある。「1名1室限定!気軽に気兼ねなく参加できる旅」や「行きたい時に行きたい国へ1名1室利用コース」など、参加者全員がおひとり様で、添乗員が同行するこれらのツアーは、他と比べると割高な料金であるにも関わらず人気を集めている。クラブツーリズムが一人旅に力を入れているのは、友人や家族と都合が合わなくても、気軽に国内や海外を旅行できる人を増やすのが目的だ。
“おひとり様ブーム”の際には、おひとり様でもOKという風潮が一般的になったが、今回の“ひとり専用店”は、ひとりでなければ利用ができないのが特徴だ。ひとりでいるかいないかは、それぞれの人が、自らの価値観で選択するライフスタイルとして定着してきている。今後ますます、ひとりでいることが社会的に大きな影響力を持っていくことは確かだが、ひとりでいることに負い目を感じることなく、「ひとりで使いやすいか?」、「ひとりで心地よいか?」という視点が重要になってきている。

| 12.01.20

エデュテインメント

教育(education)と娯楽(entertainment)を合成した「エデュテインメント(Edutainment)」という造語は、楽しみながら学ぶという目的で教育市場では以前からよく使われていた言葉だ。
古くは米国のTV番組の「セサミストリート」や「プリーズタッチ博物館」が有名だ。最近では、米国で始まった児童教育施設として有名な「キッザニア」が代表的な「エデュテインメント」施設であり、米国の博物館は様々な批判を浴びながらも、参加型・体験型展示の増加により、子供だけでなく大人も、楽しみながら学べ、米国では展示が一大産業ともいえる発展を遂げてきたことは記憶に新しい。
日本へキッザニアをいち早く導入した都市デザインシステム(UDS)は、その後事業的にいろいろな苦労を重ねたが、再び「エデュテインメント」をコンセプトに、一昨年京都に元予備校の校舎を改装した「ホテルカンラ京都」を、さらに昨年、学生寮を再生したホテル&アパートメント、「ホテルアンテルーム京都」をコクヨの支援でオープンした。ホテルカンラは単なる再生ホテルではなく、京都の歴史や美への認識、体感を提案するホテルとして注目され、米旅行情報誌「コンデナスト・トラベラー(Conde Nast Traveler)」の2011年ホットリストに選出されたりしている。京都は、年間5000万人を超える観光客が訪れる巨大な、それ自体がテーマパークと言える都市だが、宿泊施設のレベルが低いことで有名な都市でもある。こうしたUDSのエデュテイメントな活動は、同じく京都の町家再生事業をこつこつ続けている、庵(IORI)等とともに、伝統文化や生活文化に根差しつつ新しいライフスタイルを創り出そうという不動産活用事業としても、主に海外から注目を集めている。
先月東京・代官山に日本最大のTSUTAYAとしてオープンした『代官山 蔦屋書店』も、事業と文化の両方を追求する施設として、日本国内よりもむしろ世界から注目されている。緑に包まれた閑静な住宅街にある同店のコンセプトは“森の中の図書館”だ。世界同時不況のど真ん中で、“プレミアエイジ”と呼ばれる団塊世代前後の客層をターゲットに、落ちついた環境の中で趣味に勤しめるような施設の構築できている。効率だけを画一的に追及するLCC、ファストファッション、ディスカウンターだけが利益を上げる中、これらの動きは世界的に貴重な胎動だ。
現代日本人の生活は、様式スタイルの欠如からくる“文化不況”とも言われている。社会における文化が著しく停滞状態に陥って、衣・食・住の調和が乱れている今、自分なりに楽しみ方の基準を模索し、楽しめる人が文化創造の中心になっていけるような「エデュテインメント(Edutainment)」な場づくりが、アジアの真の文化的リーダーになるためにも、自国の生活文化の建て直しにとっても最も重要なポイントになって行くのではないだろうか。

| 12.01.13

マイクラウド

スマートフォンの普及で、常時ネットワークにつながっていて、着信があれば自動でダウンロードされるのが当たり前となってきた。その一方でパソコンは、その重量とバッテリー不足で常時接続には向かず、スマートフォンより“劣る”存在になりつつある。本来ならパソコンの方が高機能で使いやすいはずなのに、使い方によっては立場が逆転してしまうという矛盾が生まれている。
その代表的な例が、「YouTube」や「ニコニコ動画」だ。音楽を楽しむように、スマートフォンで再生し、動画のリンクをTwitterに貼って、「この曲いいね!」などとつぶやくことが普通に行われている。日本レコード協会が発表した「2010年音楽メディアユーザー実態調査」によると、半年間で音楽を楽しむために利用したサービスの1位は「YouTube」で56%、以下テレビ(BSを含む)が40.8%、カラオケボックス37.8%、FMラジオ37.7%という結果だ。実に2人に1人が音楽を楽しむために「YouTube」を利用していることになる。知らないうちに、クラウド型サービスに慣れ親しんできているスマートフォンユーザーにとって、ストレージ機能を持つパーソナルなクラウドサービスへのニーズは当然高くなってくる。
欧米では既に、大量の音源にアクセスできる聴き放題型の「Spotify」のようなサービスが普及している。その「Spotify」を使ったFacebookの新機能「Ticker」は、友人がSpotifyで聴いている音楽を、リアルタイムで一緒に聴くことができる。つまり、Facebook上で友達とイヤホンを共有して音楽を聴くことができるようになったというわけで、これによりSpotifyのユーザーは驚異的に伸びたのだという。クラウド型サービスは、ダウンロード型コンテンツの販売ツールではなく、もはやメディアそのものと言える。
2012年の夏前には、今や世界最大(日本でも昨年mixiを抜いた)のSNS・Facebookが上場予定だ。今世紀最大のIPOと期待されている。Facebookの上場により、情報の民衆化が急激に発達し、世界は新しいパラダイムの時代へ進化して行くだろう。米国の大統領選挙が茶番劇に見えるのも当然か?

| 12.01.06

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.