trendseye

てへぺろ

今ネット上で多用され、注目浴びている言葉に「てへぺろ」というのがある。「てへ」という照れと 舌を出している「ぺろ」をドッキングさせた言葉で、今年に入ってから雑誌で取り上げられたり、ソフトバンクのCMでも使われている。もともとは、声優・日笠陽子が考案した持ちネタだった。2~3年前から、彼女が出演するラジオ番組や 自身のブログ『日笠陽子のひよっ子記』で「てへぺろ」を多用したのがきっかけで各所で使われる様になり、昨年テレビやブログで芸能人が使い始め、ついにはギャル語となって普及してしまったというわけだ。
ネットで流行った言葉がこのように一般語する例は少なくない。最近では、「女子中高生ケータイ流行語大賞2011」で、金賞になった「リア充」もそのひとつ。「リア充」は、ネットに入り浸っている人の中で、リアル(現実)の生活も充実している人を指して使用するネットスラング。最近ではネットを介さずに使用することが増えており、その場合の意味は、主に恋人がいる人を指すことが多い。他にも友人関係や仕事、趣味など毎日が充実している人を指して使用されているようだ。
また、「捗る(はかどる)ぞ」も。「捗る」自体は元々ある言葉だが、2008年の「ファイラー使えよ 色々と捗るぞ」が語源ではないかといわれている。その後、何かの情報を得て効率的に物事が進む様になったのを「○ ○しろよ。色々と捗るぞ」などと書き込むユーザーが多くなった。ひらがなではなく漢字で「捗るぞ」と書くのが特徴で、「進捗」の「捗」であるため、正確に読めない人も多数いるようだ。
ネットの中では、一般のしゃべり言葉とは違った形で新しい言葉がどんどん生まれている。新しい表現を創り出そうという意図から生まれた言葉もあれば、誤入力や偶然の誤変換によって偶然できた言葉が、その語感が新鮮な為に広く使われるようになったりもすることもある。これらの言葉は、ネットコミュニティの中では、親しみやすさや砕けた雰囲気を作り出すのに効果的に作用している。一般のしゃべり言葉で普通に使われ始めた時には、既にネットでは古くなっている場合も多いが、ネット社会から発信される心模様の表現力は、今や大きく日本語を変える力を持ってきている。

| 12.02.24

グリーンカレー

今年はグリーンカレーがブームになりそうだ。
スープカレー、キ―マカレー、そして朝カレーと、カレーのトレンドもこれまでいろいろと変遷をたどってきた。カレー好きな日本人は、平均週1回はカレーを食べるそうで、インド発祥の料理にして、日本の「国民食」と呼ばれるほどだ。カレーは味覚として、その基本とされる五味(甘い、うまい、苦い、酸っぱい、塩辛い)のすべてを持つ料理で、味覚に敏感な日本人にとっては気になる存在でもある。そうした中で、タイ料理のグリーンカレーがトレンドとして浮上してきたのだ。
農水省の食卓への登場頻度の調査でも、このところカレーの具材としてビーフやポークではない「その他」を選択する人が、2000年と比較して2010年には4倍の伸び率を示していた。さらにその中でも、アジアンタイプのカレーが多く食べられていることがわかった。また、最近はカフェでヒットするカレーがブームになる傾向があり、昨年あたりから人気を集めているのが、タイカレー(グリーンカレー)なのだそうだ。ただグリーンカレーと言っても、本場のゲイキョワンはパクチーやココナッツミルクなど独特な香りとスパイスが効いていて敬遠されることも多く、カフェではマイルドに誰もが食べやすいようにアレンジされている。そうしたライトな感じとタイ料理が持つヘルシーなイメージが重なって、人気になっているのかもしれない。
店頭で100円を切る商品も珍しくないレトルトカレー。節約志向を受け、外食に比べ、お金をかけずにほどよい満足感を得られる200円以上のワンランク上の商品を買う人も増えてきており、中でも本格的アジアンカレーの売れ行きが伸びている。エスビー食品では、レトルトのグリーンカレーの市場が04年に5千万円だったのが、11年には4億円まで拡大したのを受け、日本人にも食べやすいレトルトカレー「スパイスリゾート タイ風グリーンカレー」をリニューアルして、さらなる売上増を見込んでいるそうだ。一方、ハウス食品も、「カフェカレー マイルドグリーンカレー」というルウタイプのものを発売。家庭でも気軽に一皿分からグリーンカレーができると好評なようだ。
東日本大震災後は温めないでそのまま食べられる商品も続々開発されるようになり、防災食としての重要性が高まるカレー。防災食でも“うまさ”を追求する日本人の食感はスゴイ!

| 12.02.17

高級牛乳市場

中国では高級牛乳市場が拡大しているそうだ。2008年中国産牛乳のメラミン混入事件以来、未だに中国の消費者、特に都市部においては牛乳の安全性に疑心暗鬼になり、富裕層はネットで海外から牛乳を取り寄せたり、国産であっても自社牧場で厳しく品質管理した高級品を買い求めていると言う。しかし、こうした中国の高級牛乳市場を作りだしたのは、日本のアサヒビールだったようだ。
アサヒビールは伊藤忠商事、住友化学と共同で、2006年から山東省で農業法人の経営を始め、オーストラリアとニュージーランドの乳牛650頭をITにより個体管理、日本の品質管理技術を導入し、日本と同等レベルの成分無調整牛乳を実現させた。事件が発覚した同年には、「唯品(ウェイピン)純牛乳」ブランドとして、北京や上海、青島市などの高級百貨店やスーパー等で販売を開始。日本の技術を導入したプレミアム牛乳から、中国の富裕層向けに高級牛乳の市場開拓がはじまったのだ。値段は、1リットル入りの紙パックで23元 (300円、1元は約13円)、中国製の一般的な牛乳が1リットル10元前後で売られているのと比べると約2倍の値段。日本では “ごく普通の”牛乳が高級品として販売されているというわけだ。
またアサヒビールの農場では、露地栽培、温室栽培、酪農とそれぞれが相互に作用しあう循環型農法を取り入れているので、牛乳以外に生のまま食べられるジューシーなスイートコーンや、粒が大きくて甘いイチゴなども栽培されている。牛乳と並んで、ここで手間暇かけて作られた農作物も、市場価格の2~3倍と高めの価格設定ながら、富裕層を中心に売り上げは堅調に推移しているそうだ。
中国では、日本のメーカーが製造に関わっているというだけで、相当なブランド力につながっている。日本でごく普通の“品質管理”が、中国では高級市場を作り上げていることを知ると、日本の農業は、その製品の品質の高さに自信を持って世界に出て“自立した産業”となる時が来ているのだと思う。日本の農業と農民は、政治家や役人の言いなりになるのではなく、TPP交渉も恐れずに戦ってほしいものだ。

| 12.02.10

留職(リュウショク)

社会人のギャップイヤーとも言える「留職」が今話題だ。「留職」とは、新興国の現地企業等で一定期間就職し、そこで得たスキルを活かして、社会貢献に向けた実践業務を行う、新しい形のグローバル人材育成プログラムを言う。日本のクロスフィールズというNPOが、このプログラムを広めようとしている。経済成長の著しい国で働くことに魅力を感じて、「留職」に関心を持つ新卒者が増えていることは良い事だ。派遣された国で奮闘することによって、「異なる価値観の人々を理解し巻き込んでいく力」や、「困難な状況でも最後まで自分でやりきる力」、「(小規模でも)事業全体を見渡す経営者視点」など、これからのグローバル化で不可欠な人材要件を磨くことができる。「留職」は、本人はもちろん日系企業、自治体、日本経済にとってもプラスになる新しい就職の形として注目され始めている。
一方、かねてより入学時期の変更を検討していた東大が春入学を廃止し、国際標準に合わせて秋入学へと全面移行する方向に動きはじめた。グローバル化が進む今、日本の学生が世界で活躍するためにも、世界の優秀な学生を日本に呼び込むためにも、大学のスタイルをグローバル・スタンダードにすることは当然のことと言える。世界215カ国のうち、7割は秋入学だ。9月にしている国が116カ国と最も多く(欧米諸国においては約80%、アジアでは、中国、インドネシア、ベトナムなど)、続いて10月、1月が多い。その他韓国が3月、フィリピンが6月、シンガポールが1月など、まちまちだが、4月入学はむしろ少数派で、日本、インド、パキスタンなど、世界でもたったの7カ国しかないという。秋入学が実現すると、高校や中学の教育システムにも当然変化が及び、一年遅れることを恐れて海外に行かなかった若者たちが、外に目を向けるきっかけにもなるだろう。
ようやく、自分は「どこで戦うべきなのか?」を冷静にグローバルな視点で考えるチャンスが来はじめている。学ぶ場所を、働く場所を、住む場所を、戦う場となる国をどこにするべきか?が視野に入ってきた様だ。

| 12.02.03

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.