trendseye

出汁BAR

このところ料理の素材の味を支える脇役だった“だし(出汁)”を主役にした店が増え、注目されている。例えば「俺のイタリアン」、「俺のフレンチ」など、「俺の~」シリーズを展開する俺の株式会社による新業態、おでん専門店「おでん 俺のだし」が3月7日に銀座にオープンした。
ミシュランからおでんで初めて星を得た「あざぶ一期」や、ミシュラン1つ星の京都の名店「祇園にしむら」の元料理長達が強力タッグを組む。徹底的に“だし”にこだわり、北海道産真昆布、鹿児島県枕崎産鰹節、長崎県産飛魚、静岡県産サバ節など、全国の銘品を集め合わせておでん出汁としている。
続いて、3月20日にオープンした「COREDO 室町2」に、「にんべん」がカフェ・カンパニー株式会社とのコラボレーションで初の飲食業態「日本橋だし場 はなれ」を出店した。鰹節専門店の「にんべん」が三百十余年にわたって培ってきた“だしの旨味”を活かした料理の数々を、一汁三菜のスタイルで提供する。「にんべん」は既に本店で、だしを立ち飲みで楽しめる「日本橋だし場/DASHI BAR」を展開して人気を集めていた。「場」を「BAR」と読ませ、削りたてのかつお節でとった温かいだし汁を、紙コップ1杯120ml100円で提供し、好みで塩やしょうゆを加えて飲むというスタイルだ。立ってだし汁だけを味わう姿は、日本人ならではのものだろう。
“だし”の原点は、縄文時代に食物を煮た「煮汁」だったそうで、その中からやがてかつお出汁の旨味が発見され、朝廷への献上品として珍重されるようになったと言われている。かつおや昆布という乾燥熟成させた海産物で“だし”をとる食文化は日本特有のものだ。この“だし”の力こそが、日本食を世界遺産に昇華せしめた原動力でもある。そして和食は“引き算”で味を引き出す料理であると言われるとおり、お椀に“だし”を張り、椀ダネの素材の味を殺さずより鮮明に引き出すのはその象徴である。フレンチや中華が素材にいろいろな味を加えることで味の深みを出していく“足し算”の調理であるのとは対照的だ。
伏木享京都大学大学院教授は、“だし”の香りは学習が必要で、日本人であっても子供のころに“だし”の香りを体験していなければ、おいしいと感じることが出来ないと言う。日本の“だし”文化は、京都の「一見さんお断り」のように、限られた人だけが究極を楽しむガラパゴス文化の一つだ。

| 14.03.28

世界史/日本史

日本の教育現場では世界史が必修で日本史は選択科目であるため、3~4割の高校生が日本史を勉強せずに卒業している。
海外で活躍する日本人が増える中、自国の歴史を十分に学び、理解している人材を育成すべきだとの判断から、早ければ2019年度から必修科目になるらしい。目的は正しいのだが、この件では当然のことながら賛否両論噴出している。その理由は、自国の歴史は現在の「日本史」と言われるもので伝えられるのか?という素朴な疑問だ。
中国や韓国から歴史認識に関して責められなくとも、「正しい日本の歴史」を学ぶべきだと考える人が多いのは当然だ。しかし、果たして「正しい日本の歴史」とは何なのだろうか?
歴史が話題になるとき、E・H・カーの『歴史とは何か:What is History?』の中の、「歴史は現在と過去との間の尽きることを知らぬ対話である」が、引用されることが多い。カーは、歴史の記述には、書き手の歴史観や経験にもとづいた「主観」が入り込んでおり、そのことを歴史家は慎重に受け止め、その主観性がどこに含まれるかを見極めなければならないと説いている。特に自国の「歴史」となると、自分たちに都合の良いように書き換える面があり、それが「真実」だと何の疑問を抱かない怖いものでもあると言うのだ。
最近、20版にもなる永遠のベストセラー、吉川弘文館の「世界史年表・地図」が売れている。本書は、政治・経済・文化等各般にわたり縦横に理解できる編集で、地図は世界史を多方面から一望できるよう独創的な編集が行われている。それによると、隣国中国は言うに及ばず、世界の歴史がBC5000年から詳しく書き込まれているにもかかわらず、日本の歴史はただ数千年に渡って「縄文時代」「弥生時代」と書き込まれているだけで、最初に出てくる歴史的記述は、AD239年の「倭の邪馬台国の女王卑弥呼、帯方郡及び魏に遣使」である。ローマ帝国も前漢後漢も既に滅びた後だ。その以前の千年近い隣国との交流の歴史が抹殺されているのは明らかで、これをいくら学んでも世界観は全く持てない。これでは日本史ではなく、天皇家の歴史である。
先の見えない混沌とした現代、人類の歴史を学び直したいという欲求は確実に高まっている。これまでの教科書の世界観とは違い、歴史を俯瞰して世界を見る最新鋭のレンズを装着したいと考える人が増えているのだろう。日本人のアイデンティティーも、世界史からみて矛盾のない日本史を伝えることで得られるのだということに、多くの人が気づき始めている。文部科学省はこの事を重視し、宮内庁と戦い、先ずは日本の王であった天皇の墳墓を開け研究者の手に渡すことから始めるべきだろう。その後に書かれた日本史には、少し期待できるかもしれない。

| 14.03.14

モトモドル

バンダイの自販機専用カプセル玩具「ガシャポン」の新作で、1月末から発売されている「寿司フィギュア」が人気だ。ばらして組み替えると、魚など元の食材の形にトランスフォームするカプセル玩具「逆再生 モトモドル」だ。テレビ番組のキャラクターを使用していないカプセル玩具としては、発売前に異例の10万個を受注したほど注目されている。
「逆再生 モトモドル」は、「まぐろ」「いくら」「いか」「かっぱ巻き」「たまご」の全5種で、商品は直径約50mmのカプセルに収まるミニチュアサイズとなっている。それぞれ「まぐろ(寿司)→マグロ(鮮魚)」、「いくら(寿司)→サケ(鮮魚)」、「いか(寿司)→イカ(鮮魚)」、「かっぱ巻き(寿司)→キュウリ(食材)」、「たまご(寿司)→タマゴ(食材)」に変形させられる。寿司のフィギュアを分解し、組み替えて元の素材の姿に戻す遊びを通して、子どもには楽しみながら食材の元の形に興味を持つように、大人には変形遊びの楽しさを思い出しながら懐かしさを感じてもらえるようにしたということらしい。
「ガチャポン」や「ガチャガチャ」などと呼ばれるカプセルトイは、以前は子ども向けの玩具だったが、ここ数年はインパクトのあるユニークな商品を中心に大人がハマってしまうケースが増えている。“10万個売れれば好調”と言われるカプセルトイの中で、戦うサラリーマンの土下座姿をデザインした「土下座ストラップ」シリーズは、売上累計100万個突破。OL風の出で立ちで、いろんなポーズでコップのふちに座ったりよじ登ったりする「コップのふち子」シリーズは、400万個近く売り上げている。“カプセルトイは面白い”が大人たちに定着し、コミュニケーションネタにする以外に使い道はないのに、何故だか場を和ませるきっかけに欲しくなってしまうものになっている。
外国人は、日本のカプセルトイ好きを「Only in Japan」と驚愕する。安全で精巧な造りは、日本人のきめ細かさが凝縮された逸品と言えるが、それ以上に過度に緊張感を強いるオフィスや社会生活がカプセルトイのマーケットの背景にあるのだとしたら、売れれば売れる程考えなくてはいけないのかも?

| 14.03.07

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.