trendseye

リカちゃんハウス

女の子の定番おもちゃ、タカラトミーの最新版「リカちゃんハウス おしゃべりスマートハウス ゆったりさん」(http://licca.takaratomy.co.jp/products/house/yuttari/index.html)がパナホームとのコラボで話題に。屋根の太陽電池で起こした電力を蓄電池にためて使える「スマートハウス」になっているのだが・・・。
「リカちゃんハウス」のようなドールハウスは、元々は16世紀ごろから、ヨーロッパの中流家庭を中心に女の子を対象とした教育玩具として盛んに作られるようになった。日本にもかつてひな人形を使った美しいおままごと道具があったが、ドールハウスは女の子の情操教育の一環として、母親が娘にテーブルマナーを身につけさせるのに役立てたともいわれている。また、イギリスのメアリー女王に贈られたメアリー女王のドールハウス(Queen Mary's Dolls' House/  http://46.236.36.161/queenmarysdollshouse/home.html)が 1フィートを1インチに縮小した1/12 の縮尺だったことから、ドールハウスは 1/12 サイズ(インチサイズ)が標準となっている。ドアや窓枠の仕様、壁紙の選び方、電気配線の仕方に至るまで、生活様式を保ちながら限られた空間の中にいろいろな時代の生活を詰め込んで、500年にも渡って夢の生活空間を作り上げてきている。
翻って「リカちゃんハウス」を改めて見てみると、当然のことながらひな人形の伝統は忘れられている。むしろ1968年の初代から46年間、伝統との狭間で生活様式の混迷を来す戦後日本の住宅事情の移り変わりを映し続けてきた、まさに鏡だったことに気づかされる。初代「リカちゃんハウス」は、カーテン越しの窓からアルプスの山々(?)が見えるしゃれた豪邸の一室だった。70年代はその頃普及していたプッシュホンが取り入れられた、白いレンガ造りと真っ赤な屋根がおしゃれなハイツとなり、80年代はバブル期のブームに乗ってマンション暮らしになった。洋室もほしいけど和室もほしいというニーズにも対応した2LDKと3LDKの2タイプで、和式と洋式の間で揺れる日本の生活様式を映す夢のないリアルな形状へと変化していった。その後5LDKの「億ション」が登場し、「ヒルズ族」人気にあわせて「ハートヒルズ」と銘打った商品も売り出されたが、生活様式が定まらない中広さだけが強調され、間取りが雑になり、なぜかチープ度が増すに至った変化は、悲しささえも感じさせた。
今回の新「リカちゃんハウス」の最大の売りは、発電の状態を示すモニターなのだとか。スマートフォンやタブレット端末をかざすと、本物のスマートハウスにあるモニターそっくりの画面が映し出され、家の外観のイメージや架空のお天気、その日の発電量が確認できる仕組みになっている。しかし、テレビの横に洗濯機があったりする陳腐な生活導線は相変わらず。パーツにこだわり過ぎて生活様式が見えてこないのだ。
発売以来500年、時代によってインテリアは変化しても生活様式を変えないドールハウスの様式美に裏打ちされた美しさに比べ、派手さとは裏腹に哀愁がただよう「リカちゃんハウス」。図らずも見せたのは、「生活様式は戦後日本にはない!」ことだ。
“敗戦”とは、こういうことを言うのだろうか?

| 14.07.25

事実婚が認められる中で、戦後の日本国憲法下における戸籍制度の矛盾に日本国民は直面している。また未婚率が高くなる一方で、2回以上結婚経験を持つ多婚が増えている。
厚生労働省の調査によると、2013年には全国で年間約67万組が婚姻届を、約24万組が離婚届を役所に提出しており、3組に1組のカップルが離婚している。そして、離婚した男性の7割、女性の6割が再婚し、結婚するカップルのうち4組に1組は男女どちらかが、またはともに再婚ということになる。離婚率が高くなり独身者やシングルマザーが多くなるのが先進国の傾向だが、日本のように未婚や多婚(何度も結婚を選択する)が増えているのは、先進国の現象としては珍しい。
ちなみに旅行口コミサイトトリップアドバイザーの「世界の結婚事情」(http://tg.tripadvisor.jp/love/)によると、エジプト、中国、トルコなど、男女差別の大きい国やイスラム諸国では当然のことながら結婚数が多く離婚数は少ない。それに対し、スペイン、ベルギー、フランスなどヨーロッパ諸国は、結婚数が比較的少なく離婚数は多い。女性に経済力がある国はそもそも結婚が少ないし離婚もしやすい。女性が経済力を奪われている国は結婚が早い上に、離婚も選択しづらいと言えるのだろう。そうした中で、日本の結婚と戸籍制度は、先の戦争をはさんだ2つの憲法のギャップや欧米化との狭間で迷走しているようにも見える。
そもそも世界では珍しい法律上の「戸籍」とは、7世紀以降日本を支配した天皇家を頂点とした律令制における身分制度の下に出来上がったものだともいえるだろう。したがってその頂点にある天皇家には戸籍はなく、パスポートもない。大日本帝国憲法での日本国民は天皇の臣民と位置づけられていたが、天皇は“神”であったから、国民が戸籍によって臣民と位置づけられていることに矛盾はなかった。しかし、戦後の新憲法下で天皇が“人”となり象徴とされたことにより、それまでの戸籍制度は頂点のよりどころを失った。にもかかわらず、結婚により新しい籍を作ることで、事態は理解されぬまま大きな混乱が存在していると言えないだろうか。新憲法下では日本人は臣民ではありえず、欧米と同じように戸籍制度を廃止するべきだという声も高まっている。
これまで戸籍制度があったのは、日本と、植民地支配時代からの台湾、韓国の3国だった。しかし台湾は戸籍制度が停止状態にあり、韓国も戸籍制度からの離脱へと巨歩を進めている。社会の基礎を戸籍制度においているのは、世界で唯一日本だけになってしまったようだ。
日本の女性の社会進出が進まないのは、ひょっとして多くの日本人が旧天皇制にとらわれ、未だに家長は男性でなければならないと思い込み、新憲法下における新制度を理解せず日本社会をゆがめているせいかもしれない。
そう言えば、天皇陛下や皇太子のご家族もその新制度との矛盾に深く悩まれているように見えるが、これは偶然だろうか?第9条の積極的解釈も大切だが、戸籍に頼らず、社会制度が国民個人を守れるようにする先進的な憲法解釈も必要なのではないだろうか。

| 14.07.18

emojli

絵文字だけを使ったSNS「emojli」-The emoji-only network-(http://emoj.li/)が、近日登場する。
twitterのように短い文章でシンプルに投稿できる環境は、ユーザー心理的にも利用しやすいと言われている。net文化では、言葉の壁を超えるべく様々な試みがなされて来た。例えば「Instagram」は、文章よりも簡潔である画像を投稿するという習慣を生み出したし、「LINE」は、スタンプ機能による非言語コミュニケーションに成功して言葉を越えた。「Yo」.は、固定メッセージしか送れないにも関わらず、そのスピード感で多くのファンを作り出した。そして今度登場するSNS「emojli」で、ユーザーネームも絵文字のみという究極的なサービスがスタートする。「emojli」のティザーサイトには開発者であるマット・グレイ、トム・スコット両氏のサイトへのリンクがあるが、そのドメインはco.ukで、彼らはこのサービスをどうやらロンドンから発信しているようだ。
“emoji”という単語は元々ガラケー時代に生まれた日本語だったが、今では世界に通用する単語となっている。NTTドコモが開発した絵文字は、「シンプルすぎて自分の気持ちを十分に伝えることができないSNSでも、絵文字を付け足すと、気持ちをよりうまく伝えることができあいまいな表現も可能になる」という趣旨だった。始まったころはコピーすることができなかったが、その後アップル社等がドコモの絵文字に加えて独自の絵文字を作り、2010年には数百の絵文字がユニコードに制定され、標準化された絵文字は世界的なものとなった。考え出された一つの絵文字がユニコード・スタンダードとして標準化されるまでには何年もかかったが、絵文字はこれらの努力の積み重ねで今や世界70億人が理解する世界語となったのだ。
最近は、電話や手紙より電子文章での会話やコミュニケーションが主流になっているが、言葉だけだと素っ気ない文章を送ることになってしまい、誤解を招くことも少なくない。会話の印象が、立ち振る舞いや顔の表情などで変わるように、電子文章のコミュニケーションでは、絵文字が表情の役割を果たしている。そうした中で、絵文字だけのコミュニケーションは非言語ツールを用いたものとして面白いトライアルだ。どのように発展するのだろうか?
イギリスは通信の世界で、7大陸ならぬ70億人のコミュニケーションの壁を取り払い、またしても「日の沈まざる帝国」を築くつもりなのだろうか?
良いものを創造しながらも持ち合わせない「世界を支配しようという意思力」を、日本はヨーロッパからもっと学んでもよいのではないだろうか?

| 14.07.11

国語的算数教室

子どもたちがより楽しく効果的に「文章題を読み解く力を養うこと」、「図形問題を把握する力を育成すること」を目的とした教材「玉井式国語的算数教室」(http://www.kokugoteki.jp/)、アジアでその人気が高まっている。
教材クリエイター玉井満代氏が監修し2010年に全国展開を開始、国内で270を超える学習塾が導入しているが、同時に韓国や香港、インドなどアジアにも広がっている。同教材は物語を楽しく読み進めながら算数の文章題を解くことで、情景・状況をしっかりとイメージして問題を解く習慣が身につく、いわば物語計算術だ。魅力あふれるキャラクターや子どもの興味を引く題材が子どもの集中力を高め、視覚で状況を把握するアニメーションが文章題を解く際のイメージ作りの助けになっている。また、これを繰り返すことでイメージング力が養われることを狙っている。
算数の力をつけるには、計算力だけでなく国語力が必要であるということの証明でもある。実際、算数が出来ない子は、算数そのものに問題があるというより国語力の低さが露呈することも少なくない。しかしその一方で、小学生のころから、算数ができるから理系の人間で国語ができるから文系と決めつけてしまうことがよくあるようだ。「玉井式国語的算数教室」は、ボーダーレスの現代において、本来は無いのにあると思われていた文系と理系の間の垣根を取り外すのに大いに役立っている。
理系は科学で文系は非科学、という勘違いをなくし、学問をすべからく「科学」とするのを一般化すべき時だ。科学は対象が何であろうと、経験に基づく仮説と実証からなる客観的かつ合理的な知識体系である。
かつてアップルの創始者S.ジョブズが語ったように、「技術はリベラルアーツや人間性と一緒になることで我々の心を歌わせる。そして、製品やサービスに昇華される。」 彼は、技術の理解と人間の理解、どちらが欠けても、人間の心を震わせ世界に衝撃を与えるような新しいサービスや製品を生み出すことはできないだろうと断言した。時代が求めているのは、学問の境界線をこえた広い教養と、異なる領域にある分野を結びつける知恵、化学反応を起こす創造力だ。学問のボーダーレス化につながる抜本的な教育改革が国力の基となることはいつの時代も同じと言える。
IT教育に特化していたインドでも、最近「玉井式国語的算数教室」の教材が採用されているそうだ。日本の教育改革も英語や留学を取り入れれば良いというのではなく、技術とリベラルアーツと人間性を同次元で捉え、創造力のあるIQを持った人材を育てることを目標にしてほしい。
IQの低いリーダーに再度戦争に導かれない為にも。

| 14.07.04

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.