trendseye

いか文庫

実店舗を持たず、ネット通販も行っていない“エア本屋”「いか文庫」が注目されている。運営しているのは、イベントを通じて知り合った「店主」「バイトくん」「バイトちゃん」の3人だ。彼らは、それぞれほかの仕事をしながら「いか文庫」の活動をしている。
なぜ「いか」なのか?大のイカ好きの「店主」さんのケータイケースが、足のついたイカの形だったから、と深い意味はないらしい。雑談中に『もし自分の本屋を持つとしたら』という話になって、「いか文庫」という名前を思いついたのだそうだ。それ以降「いか文庫」は、「どのようにすれば、本を楽しく売買できるのか」を「妄想」しながら、いつどこで開店しているかわからないけど、それでも日々どこかで営業している“エア本屋”を開業。フリーペーパー「いか文庫新聞」を発行したり、Twitterで「本日も営業中」と呟いて、本を紹介しているうちに注目を集め、実際の書店でフェアを任されるまでになった。現在紀伊國屋書店新宿本店7階で、「いか文庫的新宿本」と題したフェアが開催されている(2013年1月31日まで)。3人のスタッフが、独断で選書した新宿にまつわる本を紹介、全てにPOPを付け、セレクトの理由などを表記し販売している。村上春樹著「ノルウェイの森」(講談社)、渡辺克巳著「新宿、インド、新宿」(ポット出版)、阿部夜郎著「深夜食堂」(小学館)など多様な書籍が集まっている。「会期中は何度でも楽しんでいただけるように、少しずつラインアップに手を加えて行こうと思っている」そうだ。
「いか文庫」は、荻窪や中野で、本を語り合ったり、書店のポップの講習をしたりする「イカナイト」というイベント活動も行っている。
モノ離れの中、「モノからコトへ」とは、流通業界では使い古された言葉だ。それに対し、情報処理技術は、モノを仮想化することで、直接コトに結びつける力を持つと言われている。そうした考えをもとに、まず“モノ”ありきではなく、まずは“コト”ありきで、仕入れやテナント料といったリスクもなく、店舗も商品もない妄想上の書店としてスタートしたのだ。 趣味の延長線のようにゆるい自己表現で、実態がないにも関わらず口コミで注目を集めながら、リアル店舗の軒先で本やグッズを売る。「イカが泳ぐようにフワフワとやっていければいい」と自由気ままだ。“なんちゃって”起業スタイルの可能性はまだまだ高まる気配、ネット文化の成熟化現象だ。

| 12.12.28

女子ウヨ?

最近、若い女性の間で右寄りの思想に傾倒する「女子ウヨ」と呼ばれる人の数が急増していると言われている。果たして本当にそうなのだろうか?
今回の衆議院選挙は、大方の予想通り、294議席を獲得した自民党の圧勝で終わった。当然民主党の苦戦は見込まれていたが、予測を越えて選挙前に230あった議席を57にまで減らし、現職の大臣までも多数落選するという結果にまでなった。英BBCが「日本は右に大きく舵を切った」と表現し、欧米でも「右翼政権誕生」との報道が目立った。震災以降、日本の将来に対する不安や、期待が大きかった分民主党政権に対する失望から、保守右傾化への流れは徐々に加速していた。中でも、これまで保守・タカ派的な主張から比較的遠くにいると見られていた女性たちの右傾化が目立ち、今回の選挙結果を招く大きな要因になったと見られている。
かつて政治の世界というのは、多くの女性にとっては、無関心な存在だった。しかし、政治状況のあまりの不甲斐なさと、ネットの普及が相まって、女性達も日本の政治的危機を身近な生活実感として捉えるようになった。そして、「何か自分も意見を言おう」、「何か自分も行動を起こそう」とする女性たちが増えてきたのは事実だ。女性の活動家と言えば、歴史的には市川房枝に始まり、主婦連など左傾化した活動が一般的だった。しかし、時は流れ2010年に数人の女性たちによって始められた市民活動団体『花時計』は、明解に保守だ。仕事や家事の合間に、女性としてどう訴えたら効果的なのかを探りながら、女性ならではの視点で愛国保守運動を行っている。「頑張れ日本!」のデモ行進に、女性と子ども、ベビーカーからなる花時計チームを編成し、色鮮やかな服装や和服で参加している姿が注目を集めて、世界中に画像が配信されたりもした。
“右翼”といえば黒塗りの街宣車に日の丸をあげた男性のイメージが強い。したがって、女性が「愛国」と言ったり、日の丸を持つだけで、面白おかしく“右翼”と言われてしまう。しかし、多くの女性が政治に問題意識を持って、左一辺倒だった女性政治活動が右も含み、広く意見を言うようになったということだろう。そうした意味で民主党の一時敗北は、女性の政治的成熟へのマイルストーンではないだろうか?

| 12.12.21

縦読み文化

初版刊行から17 年となる大型国語辞典『大辞泉第2版』が、本格的な国語辞典としては本邦初の“横組みレイアウト”として、先日出版され注目されている。確かに『大辞泉』は早くからデジタル化に対応し、電子辞書やポータルサイトの辞書としても活用されてきたが、その基となっている大型辞典自体を横組みにするという、かなり意表をついた展開だ。
すでに日本語の横組み・横書きの本は相次いで出版されている。ケータイで無料配布されるケータイ小説の書籍版はもちろんのこと、ゴマブックスの「横書きで名作を読む」ヨコガキ名作文学シリーズは、携帯のメールなどで横書き文化に慣れている若いケータイ世代に向けに、名作を「読みやすい」横書きで提供するというものだ。
その一方で、日常生活は横書きでも、書籍は縦書きで読みたいという思いは根強くある。株式会社インプレスR&Dが行った書籍の縦書き・横書きに関する意識調査によると、出版社の電子書籍に対する縦書き表示の取り組みについて、半数以上が「支持する」と答え、「日常生活では横書き中心になっているが、書籍の縦書きは文化として守ってもらいたい」という声も多かったという。
そうした中、世界的に主要な電子書籍フォーマットのひとつであるEPUB3が縦書きレイアウトを採用するなど、縦書きレイアウトの国際標準化も進んでいる。EPUB3はソニーの電子書籍端末「リーダー」や楽天の「コボタッチ」など、国内外の多くのハードがサポート。10月末にオープンしたAmazonの『Kindleストア』から無料ダウンロードできる『Kindle』アプリも、縦書き・ルビ打ちなどの日本語表示に対応しており、ソフトも充実してきている。
さらに、インターネットのブラウザーに「縦書きレイアウト」を国際標準として普及させる動きも活発化している。現代中国語において中国は既に縦書きを廃止している。今や世界の現代文字において縦書きを採用しているのは、日本と台湾だけだ。その貴重な縦書き文化を海外のソフトが守ろうとしている中、日本を代表する“国語”辞典が横書きを売り物にするとは、日本の出版界は変ではないか?

| 12.12.14

ソーシャル選挙

政権2期目に突入したオバマ大統領は再出馬にあたって、Twitterに再出馬宣言ビデオへのリンクを投稿するなど、ソーシャルメディア活用への手も緩めることなく続けたことで、大統領選を制したとも言われている。今回の選挙キャンペーンは、かつてケネディ大統領が“テレビ選挙”と言われたように、米国の大統領選の歴史にとっては“ソーシャル選挙”として振り返られることになるだろう。
ひるがえって、12月16日が投票日となった日本の衆議院選挙では、選挙期間中のソーシャルメディア活用はなぜか禁止されている。日本の政党でも普段はFacebookやTwitter等のソーシャルメディアを積極的に活用している政治家は増えており、政策や活動内容などを発信するようになってきているにもかかわらず・・・
ちなみに、Facebook内のソーシャル政党支持調査ランキング・データ によると、各政党のソーシャルアカウントファン数のランキングは、1位は自由民主党(総ファン数約68,000人)、2位はみんなの党(総ファン数約56,000人)で、民主党(総ファン数約3,500人)は6位と低迷している。個人と党を合わせた場合、橋本徹氏が有するフォロワー数90万人が大きく影響して、維新の会が1位となる。フォロワー数では約3万人の安倍晋三氏は、Facebookのフィード購読者が12万人いるので自由民主党が2位となる。ところが首相で民主党の党首であるにもかかわらず、野田佳彦氏のFacebookもTwitterも残念ながらない。
いずれにしても、日本の政党のソーシャル・ネットワークは、米国などに比べてまだまだ活発とは言えない。Facebookだけでも、米国の共和党はファン数が111万人、民主党は55万人とケタ違いだ。オバマ大統領個人に至っては3,400万人だ。また米国では、Facebookユーザーは、インターネットを利用しない人と比較して政治集会に参加する確率が6倍、他人の投票に影響を与えようとする確率が3倍、実際の投票率が2倍になるという研究結果もある。
どうやら守旧派の政治家が、自らのITリテラシーの低さが選挙戦に影響することを恐れて、選挙期間中のソーシャルメディアの利用が禁止されるよう仕向けたという事だが、IT産業で世界マーケットに打って出なければならない日本にとって、政治家がこれでは先が思いやられる?

| 12.12.07

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.