trendseye

旨味文化遺産

昨年5月、EUに対して初めて日本の鰹節が輸出できるようになった。それまで、EUのHACCP(危害分析・重要管理点方式「Hazard Analysis and Critical Control Point」の略。通称ハセップ)の規制によって、日本で作った鰹節はヨーロッパに輸出することができなかった。
現地で美味しい鰹節を作ろうとしても、ヨーロッパで獲れる鰹が鰹節に適さなかったり、工場設備への規制に適合できなかったりで、合法的な製造は難しい状況だった。そこで、築地の老舗鰹節店・和田久の三代目社長が様々な苦労を重ねた結果、ベトナムの契約工場でHACCPを取得し生産することで、イギリスを拠点にしたヨーロッパでの鰹節流通を実現させたのだ。確かに海外には数多くの日本料理(和食)を提供する店があるが、本来の味に出会えるのはまれだ。特にヨーロッパで食べる日本料理は、お世辞にもおいしいとは言えなかった。それは、EUの厳しい食品輸入規制によって、日本で作られた鰹節で和食の基本である出汁がとれなかったからということもあったのかもしれない。鰹節をはじめ、昆布や干し椎茸は和食によく使われる食材であり、旨味の素でもある。和食の料理人たちは旨味のことを、「穏やかな余韻を残す味」と表現するが、2000年アメリカで旨味の受容体が舌にあることが発見されたのを機に、世界共通の味「UMAMI」として広く認知されるようになった。しかも和食は、美味しさの三大要素と言われる甘味・油脂分・旨味成分のうち、油脂分は殆どなく、旨味成分を中心に構成されているのでカロリーが控えめな料理として、世界で注目されるようになったのだ。世界中のシェフ達が、食材の中に旨味成分の存在に気付き、それを活かすことで料理が進化することを実感し始める状況を、和食はリードしてきたと言える。
最近日本で和食を学ぶ外国人が増えているらしい。また、欧州やアジアの観光客の間でも、昆布や鰹(かつお)のだしの取り方を教える和食の体験教室が人気だそうだ。こうした世界的な和食人気の高まりを背景に、農水省はこの3月ユネスコに、「日本人の伝統的な食文化」を世界無形文化遺産に登録申請する。和食を「年中行事と密接に関係し、家族や地域の結びつきを強める社会的習慣」として定義。郷土料理の継承や再興、農産物の輸出拡大への弾みになると期待されている。ますます和食を通じて「旨味文化」を輸出し、次世代に伝えていくことになるだろう。

| 12.03.30

フェルメールカメラ

2000年に「フェルメール展」が大阪市立美術館で開催されて以来、日本でのフェルメールの絵画に対する関心は高まり、彼の作品は多くの日本人の心をとらえてきている。特に今年は、彼が生涯で描いた作品で、現存する37点のうちの6点が来日する。3月14日まで開催されていた「フェルメールからのラブレター展」に引き続き、6月にはほぼ同時期にふたつの美術展でフェルメール作品が鑑賞できるということで、このところフェルメール関連情報も多くなり、まさに当たり年だ。17世紀のオランダの画家フェルメールの作品は、日本人になぜこんなに受け入れられるのか?手紙を読み書きしていたり、家事をしている市井の女性の日常風景がテーマになっているものが多く、そうした日常の一瞬をこぢんまりしたサイズで表現した小ぶり感が、同時期の日本の浮世絵とも通じ、日本人の感性に合っているからとも言われるが、それだけだろうか?
フェルメールは、カメラの前身とも言われているカメラ・オブスクラを通して絵を描いていたという説が有力だ。「暗い部屋」という意味のカメラ・オブスクラは、リアリズムに富んだ絵を描くことが可能で、美術における遠近法・透視画法の確立に大きな役割を果たした。しかし、彼はより人間の視覚に近づける為に、遠近法のゆがみを修正して像を描く術を持っていたとも言われている。めりはりをつけることで、人間が実際に見たときのようなナチュラルさを表現している。
フェルメールがいた時代から400年を経て、日本が世界市場をリードするデジタルカメラは、高画素数のデジタル技術で、リアルな画像を手に入れている。反面、いくら解像度が高くても、画像全体が同じ解像度、と、そこには一様なリアルさがあるだけで、残念ながら肉眼で見たものとは大きく違う。今デジタルカメラ業界は、画素数競争が終焉を迎え、被写体の中心へのハイライト等、より目で観た現実に近い(フェルメール的)進化をしつつあるようだ。パナソニックから発売されている「メイクができるカメラ」は、写真を撮影した後、「ビューティーレタッチ」という機能で、自分の気に入ったイメージのメイクが被写体の顔に施されるという優れ物だ。これなど正に日本人の感性が求めるデジタルカメラのフェルメール的進化だ。今後デジタルカメラの進化は、フェルメールが求めたように、人間の視覚に近い画像が撮れる方向へと進むだろう。ここに日本人の感性に由来するフェルメール人気の原点がありそうだ。

| 12.03.23

ヤングアダルト市場

自分が一番輝いていた高校時代の元彼とよりを戻そうと暴走する、大人になりきれないアラフォー女性を描いた映画『ヤング≒アダルト』が話題になっている。宣伝のコピーは「あなたは、ワタシを、笑えない。」、主人公のような独身のアラフォー女性にとっては、身にしみるイタイ映画になっている。ヤングアダルトとは、12歳から19歳までの若い大人という意味で、自分は子供ではないと思い始めているが、周囲からは大人とは認められない時期を指す。映画の37歳になる主人公は 、こうした“ヤングアダルト”向けの小説を執筆するゴーストライターだが、自身はアラフォーなのに心はティーンのまま故に、大騒動を巻き起こして、とんだ“ヤングアダルト”ぶりを見せてしまうというストーリーだ。ヒロインのメイビスが着ているキティちゃんのTシャツは、演じるシャーリーズ・セロンのアイデアだそうだ。「キティ」は、ティーンのシンボルだと思っていたが、見渡すと意外に30代でも身につけている人が多いと、大人になりきれないヒロインの象徴として「キティ」を着用したのだ。
ところで「キティ」を主力商品とするサンリオは、海外のグローバルメーカーや流通業にライセンスを供与して一気に販路を広げる事業モデルを採用したことで、高収益体質に転換した。「キティ」は、マライア・キャリー、浜崎あゆみ、X JAPANのYOSHIKIなどセレブリティーのファンも多く、コラボレーションの引き合いが後を絶たない。オーストリアの高級ガラスメーカー「スワロフスキー」、世界最大の小売業「ウォルマート・ストアーズ」、スウェーデンのアパレル「H&M」、フランスの化粧品専門店「セフォラ」など、これらの企業が「キティ」商品の販路を広げ、ライセンスフィーを落とすことで収益体質は格段に向上したという。
「キティ」には口が描かれていない。その理由は「見る人と感情を共有できるように」。その発想は、表情やポーズをあらかじめお仕着せで決めてかかる外国キャラとは全く異なる発想だ。奇しくも「キティ」と『ヤング≒アダルト』のヒロインは同じ年。「キティ」のヤングアダルト戦略は、アメリカのウォルト・ディズニーが圧倒的な地位を確立している世界のキャラクター業界で、さらに存在感を高めていきそうだ。かつて「日本人は大人になっても、なぜ子供の玩具みたいなものが好きなんだ?」と言われたこともあったが、今や日本の“かわいい”も含めたキャラクターブランドビジネスを支えるのは、世界に広がるの「ヤングアダルト市場」なのか?

| 12.03.16

IT断食

「1週間メールが無くても不利益を被ることなどない」と言い切るのは、『「IT断食」のすすめ』(日本経済新聞出版社)の著者で、ドリーム・アーツの社長・山本孝昭氏だ。彼は、便利なはずのパソコンやスマートフォンなどによる「IT漬け」が会社をダメにすると提唱し、その解決策として「IT断食」を提唱し注目を集めている。一方、近年急速に広まったFacebookやTwitterなどのソーシャル・ネットワーキング・サービスについても、使い過ぎは身体に悪影響を及ぼすと指摘する意見もある。
地域密着支援サービス団体「Relationships Australia(リレーションシップオーストラリア)」が2011年に実施した孤独感調査によると、コミュニケーションツールとしてテクノロジーを頻繁に利用している人ほど、より強い孤独感を持っていることが明らかになったのだ。18歳以上の男女1,024人を対象に行われた同調査で、「常に孤独を感じている」と答えた人が最も多かったのは25歳から34歳までの層で全体の27%。次に多かったのは18歳から24歳までの層で19%。一方、当初最も多いと予測された70歳以上の層は11%に留まった。
また、Facebookをあまり使わないと答えた人(39%)や全く使わないと答えた人(28%)より、家族や恋人、友人や知人と連絡を取るためにFacebookを頻繁に活用すると答えた人(54%)の方が、より孤独を感じていることも判明している。また、うつ病とネット依存の関係性について長年研究を続けている、英国リーズ大学の実験心理学者カトリーナ・モリソン氏も、コミュニケーションツールの長時間利用は、対面コミュニケーションの機会を失い、それによっていっそう孤独感を高め、身体に悪影響を及ぼすと指摘している。
移動中もスマートフォンで情報の受発信が可能になり、いつでもどこでもインターネットに接続でき、ITは世の中を便利にしたといえる。しかしその陰で、自覚症状もなく過度にITへ依存してしまうという「IT中毒」な人々が増えているのは確かだ。だからこそ「IT断食」をする力があるかは、個人としての決断力を測るバロメーターとも言えるかもしれない。

| 12.03.09

リッチボーン

米国イーライリリー(Elilily)社が開発した骨形成促進剤「フォルテオ(Forteo)」は、日本では国内初の自己注射による骨粗しょう症治療薬として、日本及びアジアで注目を集めている。また最近、骨と血管、全身の各臓器との関連事例が多数認知され、骨の健康を保ち丈夫にすることが全身の健康につながっていくということが発表されている。人体の重要な器官を支える骨と血管は、ビルの骨組みとパイプと同じという事だろう。
日本人の平均寿命は年々伸長し、長寿世界一と言われて久しい。その反面、女性は平均寿命が長い分、老年期の障害期間も長くなる傾向がある。 女性ホルモンの減少から引き起こされやすい「骨粗しょう症」は、現在予備軍を含めて患者数は1000万人ともいわれている。「骨粗しょう症」で転倒やちょっとしたことで骨折しやすくなり、それが原因で寝たきりになってしまうことも少なくない。また、中高年以降の女性に多いもうひとつの病気が「変形性膝関節症」などの関節疾だ。75歳以上の高齢者で、5人に1人はそれが原因で要支援者となってしまうらしい。生涯体を動かし、アクティブに活動することを望む人が増える中、日本が長寿でもアクティブ長寿ではないと言われるのは、骨へのケアが遅れているせいからなのかもしれない。
アメリカでは中高年層の人工関節置換術を受ける人が多い。人工関節の耐久性向上により、股関節で30年、膝の場合でも20~30年は持つとされている。ゴルフやサーフィン、スキーなど、術後でも再開することが容易になり、術前とほぼ同じように楽しめるようになったことが人工関節置換術の普及を後押ししている。
背筋がすっと伸び、文字通り「骨のある人生」を求める、“リッチボーン”への関心はますます高まっている。日本は経済力維持の為にも、アクティブな高齢者づくりにもっと積極的になるべきだと感じる。骨が強くなると意外にも経済力も強くなる、という因果関係をシリアスに検討しても良いのでは?

| 12.03.02

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.