trendseye

カームケーション

新型コロナウイルスの世界的な流行の後、失われた旅の機会を取り戻そうとマーケットは動き始めている。しかし、気候変動や戦争が加わり複合的リスクが高まる中、休暇を心から楽しむことができないという声を聞く。米国のアウトドア専門サイト「Outdoors」は、2024年の旅のトレンドは「Calm-cation(カームケーション)」になると予想する。「カームケーション」とは、心地よいテントのなかで暖かい寝袋にくるまり自然にフォーカスした旅で、川のせせらぎと鳥のさえずりに耳を傾けながらくつろぐ旅などを指すのだが、これには高速インターネットを必要条件としている。
同じく米国のキャンプ場予約サイト「Campspot」の調査でも、ウォーターフロントのロケーションやパノラマのような絶景を堪能しつつも、高速の通信回線が提供されるキャンプ場に多くの人が注目しているという結果が出ている。この調査では、回答者の64%が「リラックスできるのはビーチや川、湖など水辺が近いキャンプ場」だとしながらも、その内の91%は高速インターネットを利用できることを求めていると言う。
コロナ禍前は、リラックスとウェルネスを実感できるキャンプの売りは「デジタルデトックス」だった。自然あふれる場所ではむしろデジタル機器から離れて過ごすことに価値を見出していたのだ。自然の中では「触れる」「聴く」「匂いを感じる」など五感を意識して過ごす時間を重視し、リゾートでは通信機器を預かることもサービスになっていたほどだ。日本でも最初に星野リゾートが「glamorous」と「camping」からなる造語 “Glamping(グランピング)”でアウトドアを楽しむ新しい旅のスタイルを提唱したが、そこでもデジタルデトックスを重要なコンセプトの一つにしていた。しかしコロナ後は、そうした脱デジタルな滞在は逆にストレスになると言われたりもする。
コロナ禍でリモートワークが普通になったことで、「カームケーション」を求めながらリモートでしっかり仕事もしようという欲張りなライフスタイルの持ち主が多くなったのだ。今や地球上どこからでも、衛星から高速インターネットを提供するスターリンクや衛星電話イリジウムにアクセスできる時代だ。これらは地上の通信インフラが切れた能登地震でも大活躍した。
結局、リスク時代の人間の心の安らぎCalm(安寧)は、最低限のコミュニケーションが行き渡って初めて適えられるのだろう。

| 24.01.26

エンジン日本

新春1月12日の「東京オートサロン2024」プレスカンファレンスに登壇したトヨタ自動車の豊田章男会長(ドライバーネーム“モリゾウ”)は、「トヨタはエンジンを作り続ける!」と気炎をあげ、新たな脱炭素エンジン開発プロジェクトを発表した。
「EV時代に逆行しているように聞こえるかもしれないが、決してそんなことはない。(エンジンは)未来に向けて必要だ」と、モリゾウはトヨタの社長を代弁するかのように世界マーケットへの挑戦状を叩きつけた。
カーボンニュートラル実現に向けて、2035年以降HEV・PHEVを含むガソリンエンジンを使った新車販売はさせないとするEUは、2023年まではEV市場を順調に拡大してきたが、2024年は停滞に向かう見通しだ。米国ではテスラの値段が下がり、全米最大のレンタカー会社ハーツは中古車市場の低迷を嫌い、EV車の在庫を大量に売りに出した。中国でもEVの製造過程でのCO2排出量が問題になっている。
歴史を振り返ると、1962年に待望の4輪に進出したばかりのホンダは、本田宗一郎の強い意志で1964年には早くもF1に参戦。当時フェラーリしか作れなかった1500cc12気筒エンジンを4バルブ化して搭載した「Honda RA272」で、1965年のメキシコグランプリで初勝利を挙げ世界を驚かせた。これが「エンジン日本」の実質的世界デビューだった。
当時、ビッグ3全盛のアメリカ市場に日本車の入る余地はなかった。そこに日本のオートバイメーカーがF1で突然勝利して闖入。アッという間に世界一厳しいと言われた排ガス規制「マスキー法」を CVCCエンジンでクリアしてビッグ3を震撼させたのは、1972年のことだった。
ホンダのF1エンジンは昨年、レッドブルに22戦21勝という完全勝利をもたらし、88年のマクラーレン・ホンダでの16戦15勝を超え、世界最高のエンジンコントラクターであることを証明して見せた。しかしカーボンニュートラルが叫ばれる中、2021年社長に就任した三部敏宏は、エンジンからの完全撤退と2040年には全ホンダ車をEV化すると発表してしまっていた。いちばん驚いたのはモリゾウだったのかもしれない。
その後ホンダはモリゾウに説得された?かのように2023年5月24日に緊急会見を開き、F1レギュレーションが50:50のハイブリッド化を認めたことを理由に、2026年のF1復帰を再び宣言した。熱病のようにEV一辺倒だった世界の自動車業界は、少しずつ現実的な選択を見せ始めている。そしてHEVやPHEVの需要は高まる傾向だ。
モリゾウは言う、「敵はカーボンであってエンジンではない」と。
エンジン技術は日本の宝なのだ。

| 24.01.19

GDP? So What?

日本人はGDP(国内総生産)の順位に過敏に反応する国民だ。世界の国は人口も違えば貧富の差や格差も様々なので、GDPは経済の規模を国単位で把握する指標に過ぎない。どうしてそこまで拘るのか、ある意味不思議だ。30年前の世界一の経済成長が忘れられないのだろうか。
GDPが大きい国にあまり魅力的な国はない。決して生活の質やゆとりを示す指標では無いのだ。
国際通貨基金(IMF)が昨年10月に発表したWEO(世界経済見通し)によると、2023年の日本の名目GDPは前年比0.2%減の4兆2308億ドル(約633兆円)で世界4位に陥落。対してドイツは8.4%増の4兆4298億ドルで日本を抜いて3位に浮上している。因みに米国は26兆9496億ドルで断トツの1位。2位は言わずと知れた15億人の民に鞭打って17兆7009億ドルをたたき出した中国だ。そして1人あたりのGDPなどという日本人を惑わすだけで全く意味のない数字も同時に発表されている。日本は33,950ドル/人と世界196カ国地域中34位に後退し、遂に韓国(35位)に追いつかれてG7で最低だとマスコミは嘆く!
因みに昨年の米ドル円は年初来騰落率が12.4%の上昇と、日本円の対ドル下落は主要10カ国(G10)通貨で最大。対ユーロでも12%下落している。ドル建てGDPの順位は経済成長というより為替が決めたようなものだ。
暮れの12月5日に発売になった「ミシュランガイド東京2024」だが、東京は17年連続で星付きレストランの数で本家パリを上回る。世界一の美食都市の東京、京都を抱える日本は、生活の質では決して卑下する必要がない。日本はどういう国になりたいのか?安全保障のために、高くて不味いレストランがチップを20%も要求してくる超大国の属国になるのか?貧富の差は世界一だがのんびり暮らせる微笑みの国を目指すのか?礼儀正しい日本国に更に磨きをかけるのか?
他方、日本の対外純資産残高は遂に3兆ドル(418兆6285億円)を記録し、32年連続で「世界最大の対外純資産保有国」となっている。バブル崩壊後の「失われた30年」は意図せずに海外に資産を分散移動させた期間と一致する。そのお陰で昨年は約50兆円もの配当を海外から受け取っているのだ。
昨年7月に発足した人口戦略会議が新年早々、「人口減少数で世界ランキング1位の日本の人口は、8000万人ぐらいが相応しい」と提言したのはちょっとした救いだ。

| 24.01.12

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE

ARCHIVES


1990年9月~2006年7月までの
TRENDS EYEの閲覧をご希望の方は
こちらへお問い合わせください。
ART BOX CORP.