trendseye

火星へ

火星を目指した米国、アラブ首長国連邦(UAE)、中国3カ国の新たな探査機が、今月火星の周回軌道に乗り入れた。既に軌道上で活動中の米国、欧州、インドの合計8機にこの3機が加わって開発競争状態だ。
火星が2年2カ月ごとに地球に接近することから、3カ国の探査機は飛行距離が最短になる昨年7月の約10日の間に相次いで打ち上げられ、ほぼ同時に火星の軌道に入ることに成功している。
米航空宇宙局(NASA)による火星探査車「パーサヴィアランス(忍耐)」は、日本時間2月19日午前5時55分に、あらかじめ組まれていたプログラムに従って一足先に火星の赤道付近に降り立った。
アラブ首長国連邦(UAE)の宇宙探査機「アル・アマル(英名:HOPE)」は、建国50周年を記念して日本のH2Aロケットで種子島から火星へ送り込まれ、日本時間2月10日未明に火星の周回軌道に入っている。
中国政府も「天問1号」が2月10日夜に火星の周回軌道に入ったと発表。通信時差が20分もある中、2-3カ月かけて自力で着陸地点を探すという、米国より高度な着陸方法を狙っている。
残念ながら日本は1998年7月4日に「のぞみ」を打ち上げたものの、火星の周回軌道に乗せることに失敗している。
太陽系の水星、金星、地球、火星の4つの惑星は太陽から約47億年前にほぼ同時に生まれ、鉄を主成分とする似通った土壌成分を持つ兄弟惑星だ。火星の直径は地球の2分の1ながら自転は24時間40分で、大気成分も7億年前は地球に近く最も似た自然環境だったようだ。そのため火星は地球外生命の痕跡を最も期待させる。
人類は人口が50億人を超えたあたりから地球環境の悪化を感じるようになり、将来移住できる星を探し始めた。大航海時代のスペイン、ポルトガルの新大陸発見競争の記憶がよみがえってくる。100年後には火星に地球人のコロニーができるのだろうか。火星までの飛行時間は現状では約半年と、大航海時代の新大陸までの距離感と変わらないが、直ぐに短縮されるだろう。
今、地球上ではクウェートが国民が必要とする水を全量日本製の海水淡水化装置で作り出している。空気汚染が進むニューデリー中心部が空気を二酸化炭素から作り出すドームシティになったとしても不思議はない。
トヨタは今月、静岡県裾野市に未来都市「ウーブンシティ」を着工したと発表する中、テスラのイーロン・マスクは2050年までに火星に100万人が住むコロニーを作ると豪語している。
両者の時価総額の違いは、自社の車が走る理想とする未来都市の「場所」と「スケール」の違いだろう。

| 21.02.26

ミセス

学校法人文化学園「文化出版局」が発行し一世を風靡した総合ライフスタイル誌『ミセス』が、2021年3月5日発売の4月号をもって休刊するという。
日本が高度成長期に入った1961年に創刊され、当時既婚女性向けに婦人4誌と呼ばれていた『主婦の友』『婦人倶楽部』『主婦と生活』『婦人生活』が月間合計500万部近くを売っていたところに割って入った雑誌だ。
『ミセス』は70年頃には月間発行部数60万部を超え、日本で初めて広告収入が販売収入を上回った化け物雑誌、当時の広告収入は月4億円と言われる。
当初違和感のあった『ミセス』というネーミングも、まもなく既婚女性を指す一般名詞となり、山の手の高級かつ上品なファッションや、美容、食、インテリア、旅を中心とした紙面はセンスの良さが溢れた。それまで消費行動に消極的だった“主婦”が、 独自の感性を持った“ミセス”として消費の表舞台に登場したのだ。
ところで女性蔑視とも取れる発言で東京五輪組織委員会会長を辞任した森喜朗も、『ミセス』最盛期の1969年に時を同じくして衆議院議員に当選。83年に第2次中曽根内閣で文部大臣に就任して以降、党3役をはじめ主要大臣を歴任し一気に出世街道を駆け上がっていく。彼が選挙で必死に取り込もうと努めた女性像は、まさに『ミセス』の読者層そのものだった。
2000年4月に小渕恵三の緊急入院の後を受けて総理となるも、密室で不透明に選ばれたことが災いし、皮肉にも“ミセス”な?女性票を失い首相として短命に終わってしまった。
当選から50年、不完全燃焼の森喜朗がオリンピック・パラリンピック東京大会の組織委員会会長としてイメージしていた女性像は、彼が追い求めていた往年の“ミセス”だったのではないだろうか。現代のジェンダーフリーな価値観を理解できるはずもなかった。
米国のファーストレディーとなったジル・バイデンは、フルタイムの仕事を持つ初のファーストレディーとして登場し呼び名も「ドクター・バイデン」に固執した。ニューヨーク・タイムズは、「ドクター・バイデンは教職を続ける道を選ぶことで慣例を破棄し、長年続いてきたファーストレディーの概念を変えるだろう」と報じている。
こうした時代背景が『ミセス』を廃刊に追い込んだと考えると、森喜朗の失脚も納得がいく。オリンピックも1964年とは目指すものが全く違ってしまっているのだ。
2021年『ミセス』と共に廃刊になる政治家はまだまだ出てきそうである。

| 21.02.19

パンタク

コロナ禍で不要不急の外出自粛が求められてそろそろ一年。その間、昨年4月に焼きたてパンの宅配という新しいサービスが登場した。
(株)カノエが始めたパンの宅配サービス「パンタク」がそれだ。「寝起きの体を目覚めさせてくれる、ふっくら焼きたてパンの甘く香ばしい香り。お店が作るプロの味が、外出せずに家で食べられる」がコンセプトだ。
宅配エリア内の複数のパン屋から20種類のパンが選べ、週ごとにメニューもチェンジ。LINEのお友達登録から注文するシステムで、非対面の“置き配”であるため忙しい朝でも誰とも接触せずに焼きたてパンを受け取ることができる。宅配エリアはまだ目黒区・世田谷区・渋谷区の一部エリアと限定的だが、今後全国に広がりを見せそうだ。
日本のパン屋は郊外や地方でも素晴らしく凝っている。フランス人もびっくりのハード系にこだわったお店が「ポツンと一軒家」的にあったりする。例えば飛騨高山の「TRAIN BLEU」や湯河原の「ブレッド&サーカス」だ。一昔前の東京や横浜、神戸、京都エリアにもあったかどうかのレベルが、津々浦々に出現している。
日本のパン作りは明治維新直前の外国人居留地で始まった。1862年の「ヨコハマベーカリー」は、1899年には現在の「ウチキパン」の前身「字千喜商店(うちき)」となり、神戸では1905年に後に「ドンク」になる「藤井パン」が開店している。
日本での本格的パンブームは戦後80年代からで、ドンクやサンジェルマン、アンデルセン、神戸屋等が全国展開。その後フランス直輸入の小麦粉にこだわったカイザーやポールが出現し、さらには本場の味と比べても遜色ない日本独自のパン屋が登場することになる。
当初はヨーロッパのようにパンを長く保存して食べるという食習慣がなかったため、パンの皮が固いハード系という観念が無く、ソフト系のパン、即ちあんぱんやクリームパンなど日本独自の菓子パンや、具材を入れて焼くカレーパン、焼きそばパンなどの総菜パンが、日本の既存食文化と“共生”して定着した。
戦後、食糧難だった日本への援助の名の下にアメリカで過剰になっていた備蓄小麦とスキムミルクが日本に輸出され、小学校の給食となった。ところが日本のパン食は経済成長と共にアメリカの思惑を遥かに上回って独自に発達し、今や寿司や天ぷらと並ぶ日本を代表する食文化となってしまった。
極め付け?は「パンタク」の登場だ。3000年以上も前に日本列島に入ってきた米と同じように、パンは今や日本独自の食文化として昇華したようだ。

| 21.02.12

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE

ARCHIVES


1990年9月~2006年7月までの
TRENDS EYEの閲覧をご希望の方は
こちらへお問い合わせください。
ART BOX CORP.