trendseye

エノキアン

フランスに「エノキアン協会」という、200年を超える老舗のみが加盟を許される団体があるが、昨年1月、その会長に初めて日本人が就任したことはあまり知られていない。名古屋の岡谷鋼機 ( https://www.okaya.co.jp/ ) の社長、岡谷篤一氏で、任期は2年となっている。
岡谷鋼機は鉄鋼、機械などを扱う独立系商社で、発祥は1669年(寛文9年)までさかのぼる。寛文9年といえば江戸幕府第4代将軍家綱の時代だ。
エノキアン協会はフランスの団体だが、各国の企業が加盟している。家族経営の概念を維持するオーナー企業が中心で、その成り立ちからヨーロッパのワイン、ガラス製品、宝石業などの企業が多い。
現在の加盟数は48社で、内訳はイタリア13社、フランス12社、日本9社、ドイツ4社、スイス3社、オランダ2社、ベルギー2社、イギリス1社、オーストリア1社、スペイン1社である。アジアからの加入は日本の9社だけ、旅館の「法師」をはじめ「虎屋」「ヤマサ醤油」「月桂冠」など、みな300年を超える“老舗”ばかりだ。
日本には寺社・城郭建設や文化財建造物の復元・修復を行う創業578年の金剛組(現・高松コンストラクショングループ)を筆頭に、200年以上にわたり事業を継続している“老舗”が3,000社以上あり、世界で5,586社しかない中で抜きん出ている。ちなみに第2位はドイツの約800社だ。
エルメスのフランス本社副社長を長年務めた齋藤峰明氏が、数年前、雑誌のインタビューで「ライバル会社は?」と聞かれて、「強いて挙げるならば虎屋だ」と真面目に答えたそうだ。エルメスの本質は、ルイ・ヴィトンのようにさまざまな会社を買収しながらコングロマリットを目指す姿勢ではない。500年続いた「虎屋」のような“老舗”たる姿勢にこそ目標はあるという意味だったようだ。
中国のあるメディアが、かつて創業100年を超える“老舗”企業がなぜ日本に数多く集中しているのかと疑問を投げかける記事を掲載。中国の儒学者孟子は、「徳のある家は10世代以上にわたって繁栄できるが、金持ちは3世代も続かない」と述べたとされるが、これはまさに核心を突いていると論説していた。
日本を訪れる中国人には日本の“老舗”の視察を目的に来る人も少なくない。急激に経済成長する中国だが、たとえ富裕層であっても「伝統」や「歴史」は一朝一夕には手に入らない。
日本で当たり前に長く続く老舗企業群は、中国から買収対象候補として虎視眈々と「視察」されていることを忘れてはならないだろう。

| 19.03.29

CD的劣化

最近、永遠に劣化しないと思われていたCDに剥離が始まったと悲鳴のツイートが相次いでいる。( https://www.excite.co.jp/news/article/Radiolife_30282/ )
CDとはdigital optical disc data storage のことだ。レコードに代わる音楽ソースとしてフィリップスとソニーで共同開発され、世界に先駆けて1982年の10月1日に日本でリリース、翌年1983年には欧米でも発売された。
当初は音楽専用CD-Rとして発売され、その後他のデータも書き込めるCD-ROMとして発展していくことになる。日本のデジタルテクノロジーが世界標準となり世界を制覇するのではないかと思われた、時代を象徴するプロダクトだった。
CDは1986年には日本でアナログレコードの売り上げを上回り、一世を風靡した。デジタル信仰真っ只中、CDの寿命は半永久的とまで言われ、レコードより寿命が短いなどと思う人は誰一人いなかった。
しかし当初から「CDの物理的寿命はアルミの蒸着膜が腐食し始める30年が限界」という噂があり、いままさにその30年が過ぎようとしているのだ。裏面を傷つけてはいけないと知っていても、ラベルの貼ってある表面も大事だということを知らない人は意外に多い。
かつてレコードに代わる記録媒体としてカセットテープが出現、ソニーの「ウォ-クマン」は“音の携帯”を可能にする画期的な存在の登場であった。その後デジタル化され、MDやフラッシュメモリーで小型化・軽量化が進み、容量も飛躍的に増大、音楽や映画の楽しみ方はその携帯性によって大いに進歩することとなった。価格も下がったが、インターネットの登場により全ての情報環境が劇的に変わっていくことになる。
そうしたデジタル化の嵐の中、肝心の“音質”はどうなったのだろう?アナログレコードやカセットテープより音域が狭くなり音の深みも失われたことはあまり知られていない。デジタルへと変革を遂げる途中で、「感性?」を失ってきているのだ。
日本がCDで世界のデジタル化に先鞭をつけたことは評価できるが、その過程で“音質”以外にも大切な何かを失っているかもしれない。グローバルネットワーク社会というパンドラの箱を開ける時、それを支配する強固な意志力と壮大な想像力を持ち合わせていなければ、ただ使い捨てにされる運命だ。
日本発の次世代産業イノベーションがもしあるとすれば、CDのようにたった30年で劣化してしまうものでは問題だ。ネットワーク化に対応した、数字に表れない「感性」が次の開発のテーマだろう。

| 19.03.22

嫦娥奔月

1月3日、中国の月探査機「嫦娥(Change)4号」が月の“裏面”に着陸を成し遂げたというニュース( https://www.afpbb.com/articles/-/3204930 )が世界を駆け抜けた。が、人類初の快挙の割には日本を含む自由主義諸国では何故かあまり報道されなかった。
この月探査機の名前「嫦娥」は、中国の神話「嫦娥奔月」に描かれる月に住む仙女の名前で、日本の「竹取物語」の「かぐや姫」は「嫦娥」に由来すると言われている。月から来た美しい姫は十五夜に、育ててくれたお礼にと老夫婦に不老不死の薬を手渡し月に帰って行く。
「嫦娥」が住むと言われる月の裏側と自由に交信するのは、実は現代の技術を持ってしても難しく、これまではアメリカ海洋大気庁(NOAA)が打ち上げた人工衛星「DSCOVR」が撮った写真しかなかった。そこに探査機を着陸させるには地球から電波を届けなければならない。
そのため中国は今回の探査機の打上げに際して、予め月と地球の重力が均衡するラグランジュ点(L2軌道)と呼ばれるポイントに2018年5月に通信衛星「鵲橋(Queqiao)」を打ち上げて、事前に地上との交信を可能にしていた。
しかし今回のこの中国の快挙は、50年前にアメリカの有人宇宙船アポロ11号が月に降り立った時に比べて高揚感がなかったばかりか、むしろ中国は何をするのかと多くの国で警戒された。
どうやら中国はこのラグランジュ点上の通信衛星「鵲橋」を使って第三国、特に一帯一路構想の範囲に含まれる国々に向け、次世代通信サービスを重点的に提供していくつもりのようだ。通信や地球観測データだけでなく様々なアプリケーションを欧米に先駆けて提供していくことになるのだろう。
「鵲橋」に先んじること2年、中国が2016年8月に世界初の量子通信衛星「墨子号」の打ち上げに成功していることも忘れてはいけない。2017年7月に同衛星で地上・宇宙間の量子テレポーテーションに、8月には量子鍵配送にも成功し準備は万全だ。
いつも秘密主義で情報公開を渋る中国が、今回、嫦娥4号の月の裏側着陸の快挙を極めてオープンに報道した。
これは特にアメリカに大きなインパクトを与えたようだ。この上5G技術で中国に先を越されると、アメリカの情報支配力は危機的な敗北に追い込まれる。
別れの際「かぐや姫」が老夫婦に手渡したように、「嫦娥」という「不老不死の薬」は、宇宙開発をリードしてきたアメリカにとって余りにも苦い薬だったのだ。

| 19.03.15

都市総合力ランキング

今年も森記念財団都市戦略研究所から2018年版GPCI、Global Power City Index (
http://www.mori-m-foundation.or.jp/ius/gpci/ ) が発表された。
世界42都市で「経済/研究開発/文化交流/居住/環境/交通アクセス」の6分野70指標を点数化し総合評価。「より魅力的でクリエイティブな人材や企業を惹きつける磁力が都市には備わっているべき」というのが評価の指針だ。
東京は2018年版でロンドン、ニューヨークに次いで3位をキープ、因みに4位パリ、5位シンガポールだ。この5都市は10年間連続でトップ5を維持している。東京は辛うじて3位だが、トップ2都市に総得点で引き離されつつある。
2016年に東京が総合3位になった時、「経済」は1位、「研究開発」が2位だった。
2017年は総合3位を維持するものの、「経済」はアジアの都市が台頭する中、1位から4位へと順位を落とした。円安誘導による株価維持では「経済」のスコアを伸ばせなかったのだ。
2018年は「経済」で3位に返り咲いたものの、GDP成長率は未だ弱含みである。しかも名目GDPが“水増し?”されたとの疑惑も噴出している。
6分野のスコアを繋ぐレーダーチャートを眺めると、「文化交流」分野でトップと大きく差が開き、「外国人居住者数」、「歴史伝統への接触機会」、「ハイクラスホテル客室数」などの指標でかなりの遅れを取っている。
円安によるドル建て生活費が安く、「買い物目的の中間層旅行者」にとっては魅力的な都市であるが、「都市の総合力」を上げるには「ローエンドの移民政策」や数を頼みにする「観光政策」以外に「ハイエンドの居住者」への政策バランスが大切だと読み取れる。
対策としては「交通・アクセス」の量から質への転換だろう。例えば「国際線直行便就航都市数の少なさ」が指摘されている。特に「ファーストクラス」及び「ビジネスジェット利用者」への便宜がほとんど図られていない点は、東京の構造的弱点といってもいいだろう。
ハワイ語で「その土地に住む人」を「カマアイナ」と言う。旅行者が多いハワイでは、ホテルやゴルフ場などの施設を地元の人にも利用してもらうためにカマアイナ向けの特別割引(差別料金)が設定されている。この制度は「平等」を是とする日本にはない。
東京に必要なのは、カマアイナ的料金設定を気にせず滞在してくれる人たちではないだろうか?ビジネスジェットで来にくい都市、ハイクラスホテルが少ない都市という評価が固まりつつある。
コンビニに溢れかえる海外からの旅行者に消費税を戻している場合ではないだろう。

| 19.03.08

どろろ

60年代半ば、水木しげるの妖怪マンガ「ゲゲゲの鬼太郎」のヒットをきっかけに、マンガ界ににわかに妖怪ブームがまき起こった。
「鉄腕アトム」など多くの名作を手掛けた漫画家手塚治虫も、この水木しげるの人気作への対抗心から、妖怪マンガ「どろろ」の連載を始めたと言われている。
「どろろ」は戦国時代を舞台に妖怪に手足など体の多くを奪われた若者・百鬼丸が、「どろろ」と名乗る子供と各地をめぐる物語だ。父の野望のために、生まれる前から48匹の妖怪に体の48箇所を奪われて育った百鬼丸。
自分の体を取り戻すために妖怪を倒す旅にでるが、その途中で百鬼丸の刀を狙う子ども「どろろ」と出会い、奇妙な縁で一緒に旅をすることになる。そして冒険の途中で、妖怪に奪われた自分の身体48箇所を使って作られたのが実は「どろろ」だということを知る。「どろろ」1人を殺せばすべての身体を取り戻せるが、既に百鬼丸は「どろろ」を殺せなくなっていて苦悩する。
原作の連載から50年を経て、「どろろ」( https://dororo-anime.com/ )は新作テレビアニメ(TOKYOMX、アマゾンプライムビデオなど)として1月から放送、全く古さを感じさせない手塚作品の魅力で大いに話題を集めているようだ。
妖怪とは人間の理解を超える奇怪で異常な現象、或いはそれらを起こす不可思議な力を持つ非科学的な存在だ。日本には千年以上も前からさまざまな妖怪の絵を描き、それを通じて人間たちの世相を風刺・滑稽化してきた歴史がある。妖怪はコミックやアニメ、小説、ゲームなどに欠かせない存在でもある。
一方、人工知能「Alexa」を搭載したアマゾンのAIスピーカー「Amazon Echo」が突然笑い出すというトラブルが話題になっている。ネット上で「夜中に笑い声が響く」といった不具合の報告が複数あり、中には突然近くにある葬儀場や墓地のリストアップを始めたという怪異な動向もあるそうだ。
ユーザーからは恐怖に怯えたという声も聞かれ、単なる誤動作だとしても、現代の妖怪?とも思わせる。AIは暮らしを効率化する目的で人間が「発明」したものだが、時として現代の妖怪が憑依するようだ。
手塚治虫がAIの予兆を感じとっていたとは思えないが、我々は現代の百鬼丸、AIは「どろろ」だとも言える。人はその身体機能を便利なAIに次第に奪い取られてAI無しでは生きられなくなり、AIに癒されながら人生を終わっていく運命のようだ。
AIは「どろろ」に似て、本当は恐ろしい存在だ。

| 19.03.01

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.