trendseye

男性専用車両

11月19日の国際男性デーを前に、18日、東京さくらトラム(都電荒川線)を借り切って「男性専用車両」が運行された。当初は「女性専用車両」へのギャグかと思われたが、主催のNPO法人「日本弱者男性センター」は真剣なようで、昨年11月の国際男性デー、今年6月の父の日に続き3回目の実施となった。
イベントの目的は、男性も性被害や痴漢の冤罪被害などの不安や恐怖を抱えていると訴えることだ。参加者は「少なくとも男性の痴漢冤罪を無くしたい」と「男性専用車両」の常設を求め、今後札幌市や愛知県内の路面電車での同様のイベントを通じて鉄道各社にその必要性を訴えていくのだという。
日本では2001年に京王電鉄など私鉄を中心に女性への痴漢防止対策として「女性専用車両」が導入され、徐々に都内JRを含めた鉄道各社において通勤通学時間帯限定(一部深夜も)で拡大されてきた。
痴漢は、「される側」が女性「する側」が男性という単純な構図ではなく、冤罪をはじめあらゆる形で男性も被害を受け得る犯罪である。現在では全都道府県の迷惑防止条例で男性も保護対象となっている。
イスラム教やヒンズー教社会では男女の同席が忌避されるため、信者の多い国では戒律に基づき「男女別車両」を明快に設定していることが多い。また歴史的にも性犯罪防止の観点から「女性専用車両」を導入した国は多い。例えばイギリスでは1874年から1977年まで、アメリカでは1907年の3か月間だけ導入したが、導入後に法的平等実現の観点から廃止している。
2023年世界ジェンダー・ギャップ報告書(Global Gender Gap Report)の対象153ヵ国の中で、アジアで断トツに順位の高かったフィリピン(17位)は、首都マニラを走るMRTとLRTでプラットフォームに降りるところから男女平等を意識して乗車する車両を区別し終日運航している。「男女平等に安心が守られる状態にする」という方針を明快に打ち出して成功した例だ。
ところで江戸の三大祭として有名な三社祭では、女性が神輿を担ぐことも触ることもご法度という地方が多い中、伝統的に男女混合で担ぐことを通しまさにその多様性で多くの人を惹きつけている。男女平等への対応は国によってさまざまだが、目的をハッキリさせると性別は当然のこと関係なくなるようだ。
日本の「男性専用車両」が痴漢冤罪回避を目的に“狭い”範囲で弱者救済を訴えている限り問題の根本的解決にはならず、JRへの導入など成立しないだろう。

| 23.11.24

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE

ARCHIVES


1990年9月~2006年7月までの
TRENDS EYEの閲覧をご希望の方は
こちらへお問い合わせください。
ART BOX CORP.