trendseye

カムカム英語

NHKの連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」は、4月8日の放送が最終話だった。直後からSNSでは「カムカムロス」を訴える声が上がり、久々に“ロス感”を感じるドラマだったようだ。
「カムカムエヴリバディ」は3人のヒロインが、NHKの同名のラジオ英語講座で3世代に渡って英語を習得していく、言ってみれば「カムカム英語」がテーマのファミリーヒストリーだ。ルイ・アームストロングの「On the Sunny Side of the Street」が劇中で何度も流れるなど、朝ドラでジャズがすっかりお馴染みになった。
ドラマでは、日本が敗戦国として戦後米国の文化、特に英語とどのように対峙してきたのかが垣間見える。またドラマの主人公のように、本当にラジオ英語講座だけで英語が話せるようになるのか?という葛藤も残る。
戦後の英語教育は一般的には失敗と言われ、NHKが背負っている一種の負い目?にもなっている。戦後80年近くたっても残るトラウマかもしれない。米国が何故か被支配国日本に英語を公用語として押し付けなかった故でもある。
世界的には旧宗主国の言語を強制することが、従属国を収めるのに大いに役に立っていたケースが多い。それに対し米国は日本語の高い文化性をリスペクトし、英語を使わずとも復興を成し遂げると踏んだのかもしれない。言い換えれば日本人が英語の必要性をあまり感じない戦後だったのだ。
ところが最近の中国の経済発展から、中国人や最近帰化した“新日本人” 特に中華系移民である中国人とのコミュニケーションはそうではない。国際語がいかに重要か、ビジネス分野ではヒシヒシと伝わってくる。そのような中で最近、中華学校の人気がすごいことになっているようだ。
中華学校はグローバル社会に目を向け、「日本にいながら国際人を育成する」という明快な教育方針で、中国語と日本語だけでなく英語にも力を入れたトリリンガル教育を実践している。その方針への評価は非常に高い。
日本は、歴史的には中国の政治経済文化の傘下にあり、言葉も漢字を当て字にして読み書きをしてきた国だ。途中朝鮮半島を経て仏教や儒教の影響を受けるが、文化流入のルーツは常に中国にあった。華僑文化を通じて“国際語” に関心を持つのは自然の流れだろう。日常生活で不要なことを習うのは退屈だが、必要となれば別だ。
これからの80年、日本人の国際語習得率はどうなっていくのだろうか?「中華学校を出ると英語も身につく!」という皮肉なことになりそうだ。

| 22.04.22

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE

ARCHIVES


1990年9月~2006年7月までの
TRENDS EYEの閲覧をご希望の方は
こちらへお問い合わせください。
ART BOX CORP.