trendseye

没入型展示

アルフォンス・ミュシャの作品をデジタルアートで蘇らせる世界初の展覧会「動く、ミュシャ展『iMUCHA IMMERSIVE EXHIBITION』」が、今年の夏、パシフィコ横浜で開催される。
同展はミュシャの展覧会というより、ミュシャの故郷であるチェコを拠点に活躍するマルチメディア・プロデュースチーム iMUCHA Productionの展覧会だ。横浜での開催が世界初となる。
会場ではミュシャの作品群と、民族と歴史を写実的に表現した「スラヴ叙事詩」の世界観を表現。 最先端のデジタルアート技術とオーケストラ音楽を融合させ、作品に生命を宿したような生き生きとした雰囲気を創出することを狙っている。
昨年北米16都市巡回で行われた「Immersive Van Gogh」(制作はフランス系カナダ人マチュー・サン=アルノーと、モントリオールのノアマル・スタジオのチーム)が没入型展示の代表だ。ニューヨークの会場はイーストリバー沿いのピア36で、およそ7千平方メートルの会場内に投影されるゴッホの作品を音楽と共に鑑賞することができた。
日本でも2001 年から活動を開始したデジタルアーティストであるチームラボは、「没入型展示」でよく知られている。代表の猪子寿之の他、アーティスト、プログラマー、エンジニア、CG アニメーター、数学者、建築家など様々な分野のスペシャリストで構成されている。「ミラノ万博 2015」日本館での「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」は評判を呼び、その後シリコンバレーをはじめ世界各地を巡回した。ただ見ることを超えて、メディアアートとして見る人の五感に訴えかけてくるのだ。
「人間にとって実像とは何なのか」を問いかける「没入型展示」だが、日本では既視感がある。室町時代から江戸時代まで長期にわたり日本画の世界に君臨した画派 狩野派の遺した「襖絵」は、正に現代の「没入型展示
」デジタルアートに通ずるものではないだろうか。伊藤若冲も狩野派に学んでいた。
安土桃山時代の狩野派4代目絵師で織田信長に愛された狩野永徳が、その父松栄と共に京都大徳寺のために描いた聚光院本堂障壁画46面は、46面すべてが国宝だというから凄い。大胆さと繊細さが同居するその画風は息を呑むほどに美しい。
織田信長が現代に安土城を築いていたら、きっとデジタルアートによる「没入型展示」で城を埋め尽くし、世界の客人をもてなしたに違いない。

| 22.03.25

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE

ARCHIVES


1990年9月~2006年7月までの
TRENDS EYEの閲覧をご希望の方は
こちらへお問い合わせください。
ART BOX CORP.