trendseye

本人確認

中国で話題になったTVドラマ『長安二十四時』(The Longest Day in Chang'an)だが、日本でも2020年4月11日からWOWOWで放送されている。馬伯庸による歴史小説『長安十二時辰』を原作に動画配信サービスの Youkuが2年の歳月をかけて制作し、2019年6月27日から中国で放送がスタート。そのスケールの壮大さで一気に話題になった。
「712年に唐の九代皇帝の座についた玄宗の治世前半は「開元の治」と称され、唐の絶頂期となる。しかし740年に楊貴妃を迎えてからはその美貌に溺れ、政治は乱れ唐の都長安には陰謀が渦巻くこととなる。」
「744年、長安の治安を守る靖安司の責任者・李必(モデルは唐の宰相李泌)はテロ集団が城内に潜入しているという情報をつかみ、張小敬(モデルは歴史書『安禄山事跡』の同名人物)に目を付け捜査係に任命する。」
「やがて張小敬は、上元節(旧暦正月の15日)に長安で爆破テロを計画しているテロ組織があることを探り当てる。果たして張小敬らは、タイムリミットの24時間後までに長安を救えるのか?」というストーリーだ。
実際の歴史では、玄宗と楊貴妃の寵愛を受けた安禄山と楊貴妃の親族楊国忠両者の寵愛をめぐる争いが激化、ついに755年に安禄山が「安史の乱」を起こして長安に迫る。軍事力では長安を守れないと判断した玄宗らは、蜀の地をめざして逃亡する。
ドラマでは、衛兵が逃げる聖人(玄宗)の顔を知らず本人確認ができなかったことで聖人は生き延びることができた。だがその反面、着の身着のままで護衛の兵もなくさまよう聖人は、いくら自分は皇帝であると言っても信じてもらえず、不審者として扱われ食べ物も貰えない。
唐の皇帝といえども「本人確認」ができなければただの不審者なのだと、妙に納得させられてしまう。それから1300年、現代中国はスマホの発達と共産党一党支配による強い強制力のもと、とうの昔に「本人確認」とそれに伴う個人監視制度を獲得している。
日本は「非常事態宣言」の浸透すら憲法13条の存在故にままならず、「マイナンバーカード」を国民の義務として持たせることにも失敗した。
デジタル庁の発足と成功を担保するのが、正確な「本人確認」とデジタル通信上のセキュリティー確保であることは明らかだ。
マイナポイントの付与で安易にIDカードを普及させようとする前に、デジタル庁新任大臣の合宿で『長安二十四時』を全員で観るなどして、「本人確認の原点とは何か?」、を先ず議論してみては如何だろうか。

| 20.09.25

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE

ARCHIVES


1990年9月~2006年7月までの
TRENDS EYEの閲覧をご希望の方は
こちらへお問い合わせください。
ART BOX CORP.