trendseye

風の谷

宮崎駿監督の「風の谷のナウシカ」に描かれる世界には、30年以上も前に描かれたものとは思えないリアリティーを感じる。アフターコロナの今読み返すと、もしかするとこうなってしまうのかもしれないという世界の不安を言い当てていたことに驚く。
“火の7日間”の後、地球上のほとんどの空間は人が住めるところではなくなってしまった。文明が急速に発達しすぎて、バイオテクノロジーとロボティクスを組み合わせた巨神兵という破滅的な兵器が世界の殆どを焼き尽くしたのだ。
それから千年の月日が経ち、地球上は巨大な菌類に覆われた“腐海”という毒にまみれた極めて危険な空間になってしまっていた。腐海にはその毒性に耐えうる巨大な蟲(むし)たちだけが跋扈し、残された人類はその毒から逃れて限られた空間にひっそりと暮らしている。
そこに描かれる一つの心の原風景のような集落 “風の谷” は、腐海の風上にあって常に風が吹き込んでいるために毒に覆われない、人類が生きられる唯一の場所だ。正にアフターコロナの地球上で、三密を避けた場所そのものと重なってくる。
ふと現実を見渡すと、今注目されているのが、慶応義塾大学環境情報学部教授でヤフーのCSOでもある安宅和人氏が提唱した、「開疎化」というキーワードだ。
「開疎化」と「都市化」は対置される。近代社会は洋の東西を問わずもれなく「都市化」によって進化してきた。大都市には農村や貧しい国から常に若者や移民が流入し、そこには新しいコミュニティーや構造物、システム、ビジネスと文化が生まれて成長を遂げてきたのだ。
この流れが逆転するとは誰が考えただろうか?安宅氏はこれからの人の流れは大都市から外に向かうだろうという見解を示している。
更に「この新しい世界ではハコというものの役割と機能も再定義されないといけない」とし、「通気性の良い形に設計思想を変え、今までのビルは大幅なリノベーションが必要になるだろう」と言う。
「開疎」とは「開(open)×疎(sparse)」な空間、「隣人との一定の距離(social distance)」を置いた風通しのよい “風の谷”のようなイメージである。
それは単に都会に逆行して田舎へ向かうということではない。巨大都市近郊においても通勤に便利な私鉄駅前の住宅に価値がある時代は去り、“帰るための家” ではなく、リモート・ライフスタイルを持った、「風の谷」に “住むための家”が求められることになるのだろう。

| 20.05.29

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE

ARCHIVES


1990年9月~2006年7月までの
TRENDS EYEの閲覧をご希望の方は
こちらへお問い合わせください。
ART BOX CORP.