trendseye

路上の怒り

中国語では、怒りに任せて危険な運転を行う者を「路怒族」と呼び、日本でいう「あおり運転」をする者を指すとのことだが、分かりやすい単語だ。
因みに韓国では「あおり運転」を「ポボク(報復)運転」と言うそうだ。これも国民性が出ていて面白い。日本語の「あおり運転」は客観的に事象を述べるだけで、中国や韓国に比べ切実感に乏しい。
昨年日本で「あおり運転」とみなされる「車間距離保持義務違反」( https://jafmate.jp/blog/media/aori-190528-20-4.jpg )による摘発件数は1万3025件と、前年に比べ1.8倍に増えたそうだ。悪質な事件が続発していることを受け、これまで「あおり運転」が犯罪であるとの認識が薄かった警察が、やっと重い腰を上げて本格的に取り締まりを始めた結果のようだ。
アメリカでは「road rage」(直訳すると“路上の怒り”)として半世紀も前から問題視されている。きっかけは1971年に大ヒットしたスティーブン・スピルバーグ監督のデビュー作『激突!』だ。アメリカでは加害者に対して、裁判所が “アンガーマネジメント講座”の受講を命ずることもある。
悪質な「あおり運転」が世界的に報道される中、日本では原因を特定せず法令遵守を指導するばかりだ。近い将来普及するであろう自動運転車が、適切な速度と車間距離を保つことで、「あおり運転」が少なくなると真剣に考えているふしがある。
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)とタイヤメーカーのグッドイヤーが、以前11ヶ国12,000名のドライバーを対象に自動運転に関して大規模なアンケートを行ったところ、自動運転車と通常運転車の共存は危険で更に「road rage」を増やしかねない、と警告している。
“ルールを遵守する自動運転車” は、逆に「あおり運転」のいいカモになりかねないとの結果が出ているのだ。特にイギリス社会は自動運転車を最もネガティブにとらえている社会。ドライバーの55%が自動運転車に混じって車を走らせることは不快だと感じており、83%はそのシステムの誤作動を恐れているというのだ。
日本でAIによる自動運転が主流になるのは、そう遠くない2030年頃とされている。ほとんどの車が守れない非現実的な低い制限速度を設定している車社会に、交通ルールをしっかり守って走る自動運転車が混ざることは、実に興味深い警察への問題提起となるだろう。
プリウスに乗って制限速度を守る人が「あおり運転」に狙われてしまう社会構造は、曖昧な速度違反取り締まりをする日本の警察の姿勢の中にこそ、その原因がありそうだ。

| 19.08.30

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.