trendseye

サバイバルコミック

「科学漫画サバイバルシリーズ」(朝日新聞出版)が今売れている。800万部を突破したそうなので、小学生のいる家庭では1冊や2冊は持っていたりするのだろうか。今年3月にはアニメ化、Youtubeの東映アニメーション公式チャンネルでパイロットムービー(https://www.youtube.com/watch?v=xYUmF3CJ3q8)が公開され評判を呼んでいる。
もともとは韓国で出版されたオールカラーの学習漫画で、「生物」「人体」「技術」「宇宙」「地球」「自然」「災害」の各分野に分かれており、日本では2008年の発売から最新67巻まで刊行。中国、タイ、フランスなどさまざまな国で翻訳され、世界中で3000万部以上が読まれる大ベストセラーとなっている。もっとも日本の大人たちにはあまり知られていないようだ。
次々と襲いかかってくるピンチに生き残り(サバイバル)をかけて、子どもたちが大人に頼ることなく科学の知識を駆使し勇気と知恵を振り絞って立ち向かっていくという構成は、子どもでなくともワクワクする。
ちなみに昨年発売になった62・63巻「AIのサバイバル」は、子どもたちが人間を支配しようとするAIから世界を開放するという冒険だ。AIとは何か?仕事を奪われると否定的な大人に対し、子どもたちは最後にはAIを味方につけようと動く。
何かアクシデントがあってもこの本さえあれば大丈夫と、出かける際に『サバイバルシリーズ』を大事そうにリュックに入れる子どももいるようだ。襲ってくる自然災害への危機感を持ち、正しい知識や対応力を身につけ、大人に任せず「自分の身は自分で守る」という意識が見えるのは頼もしい。
また韓国が発信元だからなのか、日本社会にはない切れ味がある。『原子力のサバイバル』では、ラジウムの研究のためにキュリー一家が早死にしていることが描かれる。片や日本ではこれまでキュリー夫人の功績だけを取り上げ、放射能の恐ろしさをストレートに教えてこなかった。
『新型ウイルスのサバイバル』では、EMと呼ばれる有用微生物群にウイルスの働きを抑える効果があると紹介しているが、日本ではその万能性は科学的に検証されていないと否定されている。
子どもたちは変に隠し立てする大人に頼ることをやめようとし始めているように見える。
今世界では、5G、ブロックチェーン、AIなど技術の進歩とともに、エンターテイメントやコンテンツ界に新たな変化がおきつつある。日本の大人が苦手な規制緩和を必要とする分野だ。
積極的に時代の変化を取り入れる柔軟性を持ち合わせている子どもたちは、規制緩和の進まない現代日本社会をサバイバルの対象と捉えているようだ。

| 19.06.28

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.