trendseye

第3の繊維

山形県鶴岡市の人工合成クモ糸繊維の開発で全国に知られるバイオベンチャーSpiber(スパイバー社)が、肌触りや保温性ではカシミアをも凌ぐという驚きの新しい素材を開発した。
( https://www.spiber.jp/endeavor )
開発された新素材には、これまで同社が培ってきたクモ糸研究技術が活かされている。もとになるタンパク質は、クモを由来とする遺伝子を微生物に組み込み糖分で培養して作る。できたタンパク質は精製して特別な液体に溶かされ、独自の技術で繊維につむがれる。
このタンパク質素材は、石油を使わずかつ従来の化学繊維やプラスチックより高機能で環境にも優しい繊維や樹脂などを作れるため、動植物繊維、化学繊維に続く“第3の繊維”ともいえる究極のサステイナブル素材として、世界中の投資家や研究機関の耳目を集めている。
今、世界は昆虫に注目している。昆虫を使った新しい産業の創出は、スマートフォンなど異分野の通信機能を拡張させるヒントとしても使われているそうだ。
ヴァージニア工科大学の研究者たちは、昆虫がグリコーゲンをエネルギー源として蓄える仕組みを模した携帯電子機器向けのバイオバッテリーを開発している。合成燃料を使ってグルコース(ブドウ糖)を電気に変えることができ、標準的なリチウムイオンバッテリーと比べて10倍以上のエネルギーを蓄えることが可能だという。
ハーバード大学のウィス研究所は、「Shrilk」という名のバイオプラスティックを開発した。アイデアの起点となったのは、蝶の羽に柔軟さを与えている仕組みで、素材的にはアルミニウムと強度は同じだが重さが半分という優れものだ。
カメラからバッテリーにいたるまで、あらゆる分野で昆虫学を巧みに融合させた画期的なテクノロジー「バイオミメティクス」が生み出されている。
ところでスパイバー社は、“第3の繊維”の生産に特化した工場を、クールジャパン機構の支援でタイに建設する予定だそうだが、スパイバー社のような希少技術を持つ企業の海外生産を安易に許すのは、国策として問題ではないだろうか?汎用化された自動車は、タイなど第三国でコストコンシャスに生産することに意味があるが、高高度独自技術を生産過程で流出させてはいけない。
独自の革新技術を利用して自国で付加価値をつけた商品を生産出来ることは素晴らしいことだ。安い労働力や生産コストのみを求めて海外に出る時代は終わった。日本国政府は、何が国力を創り出すのかを真剣に考えるべきだろう。

| 19.02.15

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.