trendseye

虫塚

先日6月4日の「虫の日」、神奈川県鎌倉市の建長寺で、昆虫好きで知られる解剖学者の養老孟司によって、人に殺生された虫の供養のための「虫塚」(http://mainichi.jp/select/news/20150605k0000m040015000c.html)が建立された。
記念碑とモニュメントは、地元の私立栄光学園中学・高校、更には東大で養老の後輩にあたる建築家隈研吾が設計した。環境を意識し、周囲の竹林と調和させたデザインは隈研吾お得意の手法だ。養老孟司は少年時代から昆虫標本に興じ、そこから解剖学や自然観などさまざまな研究や思索の幅を広げてきたそうだ。これまでに自身が採集してきた虫の供養をするとともに、一人でも多くの人に虫について考えてもらおうと思ったことが「虫塚」建立のきっかけだという。
最近、虫の能力を学んで人間の生活に生かす研究も盛んだ。シャープのエアコンや空気清浄機のファンは、薄い板をギザギザに折り曲げたトンボの羽の形を応用することで徹底的にその効率を突き詰めている。またカタツムリの防汚メカニズムを生かしたタイルや、蛾の複眼のしくみをヒントにした無反射フィルムなども作り出されている。虫が持つ機能や能力は、大いに人間生活の参考になるというわけだ。
来月公開の3D昆虫ドキュメンタリー映画、『アリのままでいたい』も話題だ。製作期間3年をかけ、昆虫写真家・栗林慧氏が世界で唯一の特殊カメラ「アリの目カメラ」で撮影した3D昆虫ドキュメンタリーだ。日本に生息する50種類以上の昆虫が登場し、超クローズアップで、カブトムシ、クワガタムシ、スズメバチなどの生態や樹液を巡る戦いなど熾烈な生存競争が迫力満点に描かれているという。
養老孟司は、人間が虫や自然に触れずに意識の中だけでそれらを想像して生きるようになった世界のことを、「脳化社会」と言っている。スマホやパソコンを通して脳みそのイメージの中だけで歩き回っていると外部がなくなり、感性や感覚がやられてしまうと警告する。脳化社会に生きる感性や生の感覚を失った人間…。
子供の虫捕りは残酷だと言われがちだが、虫を殺して残酷さを学んでいるとも言える。その残酷さを知れば、簡単には人の頭を切り落としたりできないだろう。

| 15.06.26

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.