trendseye

祭日/祝日

大日本帝国憲法下の明治6年に定められた祭日は、すべて皇室の宗教祭祀儀礼の日とされる「祭日」だった。そのうち「孝明天皇祭」「神武天皇祭」「天長節(明治天皇誕生日)」は天皇そのものを祭祀の対象とした。明治政府は、天皇を神々と国民との間にある特別な存在として位置付け、民衆もそれにならって共に祭祀の儀礼を行うことを通じて次第に両者の間で宗教的な序列が形成されていき、天皇自体も祀りの対象としたことにより神格化され、その存在が国民の精神的な拠りどころとなっていった。祝祭日における、このような儀礼を通じた国民意識の結集により国家主義は次第に強固なものとなっていったが、同時に江戸時代までの「八百万の神々信仰」は完全に払拭され、祝日はそれまでの庶民的行事としての色彩を失っていったと言われている。
ひるがえって米国占領下で日本国憲法のもと1948年7月に定められた「国民の祝日に関する法律」の第1条では、「よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、祝い、感謝し、記念する日を定める」という内容がうたわれている。しかし、新たに制定された「国民の祝日に関する法律」には、「祭日」という言葉は表記されていない。
そういえば昭和の天皇の時、天皇誕生日は4月29日だった。今は「昭和の日」である。また、11月3日「文化の日」はもともと、明治天皇の誕生日だった。
敗戦後一時アメリカ及び連合国の占領下に置かれた日本が、本当に終戦を迎えたのはサンフランシスコ講和条約が締結された1951年9月8日だった。一般の国々の場合は独立記念日に当たるが、日本ではいろいろあって敢えて普通の日にしている。その一方で、2016年8月11日には、新しく祝日「山の日?」が始まる。
そのような中、平成天皇が即位以来、12月23日は天皇誕生日で祝日となり、クリスマスイブと合わせて国民にとってありがたい日になったと感じる人が増えている。今年は年末までアベノミクス選挙で忙殺され、12月23日はチョット休めるクリスマスイブ前日とあって、街の雰囲気は完全にクリスマス一色に染まった。そうした中では23日に天皇誕生日を意識した人は少ない。日本の首相と日本人にとってもはや天皇とキリストは同次元なのかもしれない。
国父は誰なのだろう?

| 14.12.26

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.