trendseye

Origami

米国のNASAでは、日本に古くから伝わる「折り紙」を宇宙開発に応用する研究が進められているという。「折り紙」と最先端技術の宝庫である宇宙開発にいったいどういうつながりがあるというのだろうか。
“Origami”ははさみやのりを一切使わずに1枚の紙を折るだけで動物や花など色々な物の形を作る日本の技として、広く海外で紹介されている。江戸時代に広く庶民に普及したため伝統的なアートのイメージが強いが、最近、数学的なアプローチにより新しいものに生まれ変わろうとしている。海外でも“Origami”は本格的な数学的解析の材料となり、すでに車のエアバッグから変形するロボット、人体組織工学に至るまで、さまざまなテクノロジーの分野において応用されているそうだ。
NASAでの“Origami”技法の主な用途は太陽電池パネルへの応用だ。直径25メートルの巨大な太陽電池パネルをいかにコンパクトに収納するか。宇宙へ運搬できる荷物の量が極めて限られている中で、部品に分解せずに渦を巻くようにして直径2.7メートルにまで折り畳み、1回のロケット発射で打ち上げることを狙っている。宇宙空間ではただ広げるだけですぐに機能し、宇宙飛行士の作業も軽減されるということだ。
一方地上では、カヤック好きの建築家アントン・ウィルスが“Origami”からヒントを得て考案した、折り畳みカヤック「Oru Kayak」(http://www.orukayak.com/、US$800)が注目されている。折り目のついた一枚の平面軽量プラスチックがわずか5分でカヤックにトランスフォーム、コンパクトに折りたためて、重さは約11kgと肩にかけて持ち運び可能。安全性や機能性はプロも認めるほどで、初回生産モデルはすぐに売り切れるほど人気を集めた。
将来的には、山折り谷折りが基本の“Origami”の技術が、医療(体内に投入するインプラントなど)や開くと飛び出す電話機、さらには必要なときにパッと開くテントなど、様々なものに応用されると見込まれ、その発想や用途はますます広がる勢いだ。
鎖国をした江戸期に究極まで昇華した江戸町民文化は、明治以降、開国して150年近くたちながらいまだ文化的位置づけが定まらない現在より、はるかに文化度が高く成熟した独自のものであったことを思い知らされる。

| 14.09.26

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.