trendseye

降水日

そろそろ梅雨入り、天気予報を見ながら休日の日程に頭を悩ます季節だ。特に旅行を計画していると現地の天気も気になるものだ。旅行口コミサイトのトリップアドバイザーが先頃公開した、世界の降水日の割合を一覧にまとめた「世界の雨の日率マップ」(http://tg.tripadvisor.jp/precipitation/) が面白い。
この一覧は、世界気象機関のデータベースにある世界1891ヶ所の気象台の記録を基に、1日合計0.1mm以上の降水があった日の割合をまとめたものだ。調査によると、世界で一番降水日数が多い場所は、ペンギンの生息地で有名なオーストラリアのマッコーリー島で、年間307日。一方、世界で最も雨の日が少ない都市はヌビア砂漠の都市、スーダン・ワディハルファで、年間0日だそうだ。因みに東京は113.1日で、パリ112.8日とほぼ同じ、ニューヨーク95.4日とロンドン162日の間だ。
海外駐在経験のある人で、これを聞いて「おやっ?」と思う人は多いだろう。東京はもっと雨が降るんじゃないか? それもそのはず、国際的には0.1mm以上を降水日としている中で、日本の気象庁はなぜか降水日を1mm以上の雨の日と定義しているのだ。傘をさす人が降水量1mmから飛躍的に多くなるからだそうで、日本の気象庁は正確な降水量データではなく、「傘をさすかささないか?」で降水日を決めているということのようだ。そう言えば、NHKの天気予報の雨は傘マークになっている。
気象庁は、同時に「降水確率」も発表しているが、これはもっと曖昧で混乱の原因を作っている。降水確率算出の際に、1%の位は四捨五入するため、日本では降水確率0%と発表された場合でも、1mm未満の雨が降る可能性もあるということになるから厄介だ。実態は0%ではないにもかかわらず0%と言っているところが、日本ならではというところだろうか? さらに、降水確率50%以上と40%以下では、40%以下なら「ところにより」を付け表現に違いを出しているというのを聞くと、統計データからの予報というより、情報を受け取る側の感性と判断に依存する日本人の曖昧さがうかがえる。あまり深く考えるなということか?
ゴミの分別も「燃えるゴミ」と「燃えないゴミ」で分けられ、多少なりとも科学の知識がある人は「鉄も燃えるのだが・・・?」と考え込んで分別できなくなる。日本人の曖昧さは文学の世界や芸術などに於いては美的感覚が大いに評価されるところだが、気象やゴミの分別、あるいは政治の世界では事実関係を曖昧にし、いい事ばかりとは言えない。

| 14.05.30

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.