trendseye

極楽浄土修復

国宝で世界遺産にも登録されている平等院鳳凰堂。平安時代の日本建築が外来文化その物であったことを示す代表的名建築である。来春修復が完了しその外観が一新される。
さらには1053年に建立された当時の色調で復元される、と発表されたのだ。退色した柱全体や屋根瓦を赤や黒の建立当時の鮮やかな色で仕上げ、屋根の上の鳳凰像には金箔を施すなどして、創建時の姿で再現されるという。この「真っ赤で金ぴか」の姿に変身することに、賛否両論わきあがっている。
平等院鳳凰堂は、渡来人の流れをくむ平安貴族、藤原頼通が極楽浄土を現わそうと平安後期に創建したものだ。国宝建造物などの修復にあたっては、可能な範囲で古い形式や仕様を復原する方針が取られているが、前回、昭和50年代の鳳凰堂修理は古色を重視して行われていた。しかし近年の調査で、赤色顔料や金箔の痕跡などが確認され、今回は現状を改め建立当時の形態に戻すという判断が下されたのだ。「以前までは枯れた印象だったが、極楽浄土とはこうだったというお堂になるだろう」と住職は話す。一方で市民からは、せっかくの古色が失われ、わび・さびの感覚から外れると、難色を示す声も上がっている。鮮やかな赤色からは、年月を経て色がくすみ形が崩れたものの持つ「さび」という価値が失われ、金箔は、質素単純なものに美を見出す「わび」という価値に反するというのだ。
堂内の天井や小壁は宝相華を主とする文様で埋めつくされ、柱にも、天衣を翻して舞う天人や楽を奏する天人、飛び立つ鳳凰、宝相華、唐草文様などが描かれ、建立当時の鮮やかな彩色が窺える。そして天蓋中央部の大型の八花鏡のほかに、天井には計66個もの銅製鏡が吊られ、夜の灯明を反射して幻想的な世界を創り出していたと想像される。今回の極楽浄土修復は、創建当時の渡来人系平安貴族が、鳳凰堂を「地上に出現した極楽浄土」としてどの様に表現していたか知ることに意味があるように思う。
現代の日本人が日本の伝統文化だと思っている事の大部分が、実は大陸・半島からの渡来文化であることは絶対的な事実だ。事実を事実として理解する包容力と歴史認識が、現代を生きる日本人に必要なのは言うまでもない。

| 13.08.23

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.