trendseye

品種改良魂

先日、日本穀物検定協会が発表した2012年産米の食味ランキングで、審査された全国128銘柄のうち、熊本県の『森のくまさん』が最高点を獲得して初のトップとなった。ここ数年、米産地としてさほど評価が高くなかった北海道や九州の佐賀県、熊本県産の銘柄が特Aランクに加わるも、東北の岩手、宮城、山形県産の代表銘柄も根強い。その一方で、これまで“おいしい米”の代名詞として知られていた『コシヒカリ』が、新潟県産以外の産地の評価が全般的に落ち、米戦線はますます乱戦模様となり、「米新時代の到来」と新銘柄に対しての期待が集まっている。日本は、米ばかりでなく、付加価値の高い農産物への需要が高い。それに応えようと日本の農家は、国内マーケット向けにはおいしさ重視で質のよい作物を収穫する為に、品種改良を続けている。
ひるがえって海外マーケット向けにはどうだろう?日本のイチゴやリンゴなどは、香港・バンコク・シンガポールの有名百貨店で高値で売れ話題になっている。そうした日本の農産物の品質の高さは世界でも認められている。しかし、海外に出せば高額でも売れると思っていると大きな間違いだ。例えばシンガポールでは、既に「日本の果物自体の品質は確かに1位かもしれないが、バイヤーにとっての品質は3位以下で、マーケットニーズを捉えていない。高級果物ならオーストラリア、ついで韓国、その後には台湾とか周辺のASEAN諸国だ」と指摘されており、量的には売れていないのだ。言葉を変えれば、“産業”になっていない。農産物輸出大国であるオランダは、世界で勝つ為のマーケットと商品開発に取り組み続けてきた。オーストラリアや韓国も、最初から海外向けの商品開発をし、“産業”としてその数を伸ばしているのだ。
今回政府はTPP参加を意識して、「攻めの農業政策の推進」として農林水産品の輸出を1兆円規模に倍増する目標を改めて掲げているが、政治と行政が支配している限り、“産業”化は難しいだろう。生産現場と流通業者が組んで、世界で売るために品種改良魂が発揮されれば、日本の農産物のブランド力はまだまだありそうなのだが?海外マーケットのみを狙うような産地の育成というのがあっても良いのでは?ガラケーのように、ガラ農にならないためにも・・・

| 13.02.22

CATEGORY

  • BOOM
  • FOOD&RESTAURANT
  • LIVING&INTERIOR
  • SCIENCE&TECH
  • TRAVEL
  • TREND SPACE
ART BOX CORP.